ささの貴斗(ササノ タカト)

プロフィール 俳優 1997/5/20生まれ おうし座 東京 161cm 50kg 特技 ピアノ ドラム ルービックキューブ 趣味 ベース 家族構成 両親 兄弟 デビュー年 2003年 デビュー作 刑事★イチロー (TB…

ささの堅太(ササノ ケンタ)

プロフィール 俳優 1995/2/23生まれ うお座 東京 157cm 49kg 特技 オーボエ 趣味 オカリナ 家族構成 両親 兄弟 デビュー年 2002年 デビュー作 整形美人 (フジテレビ) 代表作品 2003年 …

贈人(ギフト)

プロフィール 俳優/声優・ナレーター 1970/11/27生まれ いて座 A型 東京 175cm 特技 水泳 趣味 映画鑑賞 長所 眼力 短所 短所も長所 主な出演作品 【映画】リトルウイング CUT ヘヴンズストーリー…

田中穂先(タナカ ホサキ)

プロフィール 俳優/映画監督 1992/8/16生まれ しし座 東京 180cm 61kg 特技 バスケットボール ハンドボール 趣味 ヴァイオリン 主な出演作品 【舞台】美少年 半神 Shuttered Guy 俺を縛…

稲山玄(イナヤマ ゲン)

プロフィール 俳優 1960/4/17生まれ おひつじ座 A型 福岡 178cm 72kg 特技 殺陣 空手 英会話 趣味 筋力トレーニング 映画 家族構成 単身者 好きな色 ネイビー デビュー年 仮面ライダーBLACK…

レックス・アンヘレス(レックス アンヘレス)

プロフィール タレント 1967/11/19生まれ さそり座 フィリピン 179cm 65kg 特技 日本語 主な出演作品 【映画】溺れる魚 【テレビ】天国から来た男 トリック ワレワレは地球人だ! プリズンホテル 天う…

司馬懿仲達しばいちゅうたつ

司馬懿、字を仲達といい、河内郡温県孝敬里の出身である。司馬防の次子、子は司馬師、司馬昭、孫に司馬炎、司馬攸らがいる。司馬氏の祖は、高陽の子重黎から出た。重黎は、軍事職である祝融に就いた。唐王朝、虞王朝、夏王朝、商王朝と経…

臧洪子源ぞうこうしげん

臧洪、字を子源といい、広陵郡射陽県の人である。父は臧旻がいる。父の臧旻は、匈奴中郎将、中山太守、太原太守を歴任したが、各任地において名声をあげた。孝廉に推挙され、郎となった。当時、三署の郎から選んで、県長を任命するのが例…

劉表景升りゅうひょうけいしょう

劉表、字を景升といい、山陽郡高平県の人である。前漢の景帝第四子である魯恭王・劉余の子孫。甥に劉磐、子は、劉キ、劉ソウがいる。若いころから有名で八俊と呼ばれていた。身長は八尺以上もあり、容姿はたいへん立派であった。劉表は同…

姜維伯約きょういはくやく

姜維、字を伯約といい、天水郡冀県の人である。父は姜冏。幼くして父を失い、母と暮らした。鄭玄の学問を好んだ。郡に出仕して上計掾となり、州に召し出されて、従事に任命された。父の姜冏は昔、郡の功曹であったとき、羌族の反乱に遭遇…

孟達子度もうたつしど

孟達、字を子度といい、涼州扶風郡の人である。父は孟他、子は孟興、甥に鄧賢がいる。孟達はもとの字を子敬といったが、劉備の叔父の劉敬の名を避けて、子度と改めた。父の孟他は宦官の張譲に賄賂を贈り、涼州刺史を得た。孟達は故郷にい…

周羣仲直しゅうぐんちゅうちょく

周羣、字を仲直といい、巴西郡ロウ(ロウは門構えに良)中県の人である。父に周舒、子に周巨がいる。幼いころから周舒より図讖(としん)学を教えられ、自然現象などから未来の兆候を探る学問に専念した。庭内に小楼を作り、家が豊かで奴…

馬良季常ばりょうきじょう

馬良、字を季常といい、襄陽郡宜城県の人である。弟に馬謖、子に馬秉らがいる。五人兄弟で、いずれも秀才のほまれ高く、郷里ではこれを諺にして、「馬氏の五常(五人の秀れた兄弟。みな字に常がついていたので五常といった)、白眉(馬良…

黄忠漢升こうちゅうかんしょう

黄忠、字を漢升といい、南陽郡の人である。子は黄叙。荊州の牧、劉表は黄忠を中郎将に任じ、劉表の従子の劉磐とともに長沙の攸県を守らせた。曹操は荊州を撃ち破ると、かりに裨将軍の官につけ、そのまま元の任務を取り行わせ、長沙太守の…

陸凱敬風りくがいけいふう

陸凱、字を敬風といい、呉郡の人である。弟は陸胤、子は陸禕、丞相であった陸遜の一族に属し、その息子の世代にあたっている。黄武初年、永興や諸曁県の長をつとめて、それぞれの任地で治績を挙げた。建武都尉の官を授けられ、兵士をあず…

諸葛恪元遜しょかつかくげんそん

諸葛恪、字を元遜という。父は諸葛瑾、弟は諸葛喬、諸葛融、子は諸葛綽、諸葛竦、諸葛建、甥は諸葛亮らがいる。若くしてその名が知られた。二十歳前後で騎都尉に任ぜられ、顧譚・張休らとともに太子の孫登の側近くに仕え、ものごとの道理…

張紘子綱ちょうこうしこう

張紘、字を子綱といい、広陵の人である。子は張靖、張玄がいる。京都に出て学問をした。太学に入ると、博士の韓宗に師事して京氏易と欧陽尚書とを治め、さらに陳留郡の外黄において濮陽関から韓詩と礼記と左氏春秋とを学んだ。故郷の郡に…

太史慈子義たいしじしぎ

太史慈は、字を子義といい、東莱郡の黄県の人である。子に太史享がいる。若いときから学問を好み、郡の役所に仕えて奏曹史となった。たまたま郡と青州との間に確執が起こり、どちらかが正しいのか決着がつかず、先に朝廷に上聞したほうが…

孫堅文台そんけんぶんだい

孫堅、字を文台といい、呉郡の富春の人である。おそらく孫武(兵法家の子孫)の子孫なのであろうと正史にも記してあるが、事実不明である。若くして県の役人になった。171年頃、年17のときのこと、父親といっしょに船に乗って銭唐に…

張繍ちょうしゅう

張繍といい、武威郡祖厲県の人である。驃騎将軍張済の族子で、子は張泉らがいる。辺章と韓遂が涼州で乱を起こしたとき、金城の麴勝は祖厲の県長劉雋を襲撃し殺害した。張繍は県吏であったが、隙を狙って麴勝を暗殺したため、郡中の人はそ…

王朗景興おうろうけいこう

王朗、字を景興といい、東海郡郯県の人である。子は王粛、甥(兄の子)は王詳、孫は王元姫らがいる。経書に通じていることから、郎中に任じられ、葘丘の長にに任命された。太尉の楊賜を師と仰いでいたが、楊賜が逝去したので、官を捨てて…

曹真子丹そうしんしたん

曹真、字を子丹といい、曹操の族子である。子は、曹爽、曹羲、曹訓、曹則、曹彦、曹皚がいる。曹真はもとの姓を秦氏といい、曹氏に養育されたのであった。曹操が兵をあげたとき、曹真の父曹邵は徒党を募ったため、豫州刺史の黄エンに殺害…

都井睦雄

日本の犯罪史上最悪ともいわれる「津山三十人殺し(津山事件)」の犯人。わずか2時間足らずの短い犯行時間にもかかわらず、30人が死亡、3人が負傷するという前代未聞大惨事は世間を震撼させた。また、犯行の際の犯人の格好が、詰襟の…

比嘉和子

『アナタハンの女王事件』の当事者。太平洋戦争末期から終戦後、太平洋の孤島アナタハン島で起こった、女性(比嘉和子)1人と男性32人の6年間にわたる共同生活。太平洋戦争が終わったことを信じずに、比嘉和子をめぐり32人の男性は…

郷里大輔

アニメ『キン肉マン』のロビンマスクやアシュラマン、ブラックホール、『ドラゴンボール』シリーズの牛魔王やミスター・サタン、『機動戦士ガンダム』のドズル・ザビ、ゲーム『戦国無双』の武田信玄やナレーションの声で知られる声優、俳…

高橋徹

驚異的なスピードでトップレーサーの仲間入りをし、その将来を嘱望されたが事故により夭折したレーシングドライバー。中学生の時にレーサーになることを夢に見、1979年、西日本サーキット(後のMINEサーキット、現・マツダ美祢自…

香月弘美

宝塚歌劇団月組で娘役だったタカラジェンヌ。本名は小笠原弘恵。1954年の「宝塚春のをどり」で初舞台を踏み、娘役として活動していた。しかし、1958年4月1日、宝塚大劇場で行われた花組好演『春のおどり 花の中の子供たち』の…

森光子

日本を代表する大女優。歌手としても活躍した。1935年に映画『なりひら小僧 春霞八百八町』でデビューすると10代の頃から数多くの映画に出演、戦時中は日本軍慰問団に加わり歌手として戦線を巡回した。戦後、役者だけでなくジャズ…

鍋島直茂

「肥前の熊」と呼ばれた龍造寺隆信の右腕的存在で、佐賀藩の藩祖。 幼名は彦法師丸。通称は孫四郎。別名は左衛門大夫。信安、信真、信昌、信生、直茂と何度も改名した。あだ名は、「龍造寺の仁王門」「老虎」。おもな官位は、飛騨守、加…

龍造寺隆信

肥前の戦国大名で、大友氏、島津氏と並ぶ九州三強のひとり。幼名は長法師丸。胤信とも名乗った。受領名は山城守。号は円月坊。あだ名は「肥前の熊」。 龍造寺隆信は幼い頃に寺に入りそこで養育された。隆信が16歳のとき、祖父・龍造寺…

大友義鑑

豊後大友氏20代当主で、キリシタン大名として知られる大友宗隣の父。通称は五郎。別名は親安、親敦とも。 1515年、父・大友義長の隠居にともない弱冠13歳にして家督を相続し、20代当主の座に就いた。とはいえ、実権は父・義長…

足利義明

「小弓公方」を称した二代古河公方・足利政氏の息子(次男)。兄は三代古河公方・足利高基。僧名は空然、完済。官位は右兵衛佐。 足利義明は幼くして出家し、鶴岡八幡宮若宮別当(雪下殿)を務めたという。父・政氏と兄・高基が政治方針…

三好長慶

幼名は千熊丸。通称は孫次郎。初名は範長。おもな官位は、伊賀守、筑前守、修理大夫、従五位下、従四位下。 三好長慶は、管領・細川晴元の有能な重臣だった三好元長の息子として誕生したが、長慶が10歳のとき、元長の勢力拡大を疎む晴…

毛利輝元

豊臣五大老のひとり(ほかは、徳川家康、前田利家、上杉景勝、宇喜多秀家)。長州藩初代藩主。 幼名は幸鶴丸。別名は少輔太郎。通称は安芸中納言。号は幻庵(宗瑞とも)。おもな官位は右衛門督、右馬頭、従四位下侍従、参議従三位権中納…

伊達安芸

江戸時代前期の武士、陸奥国遠田郡湧谷の領主。江戸時代における「三大御家騒動」のひとつ「伊達騒動」の中心人物のひとり。「安芸」は通称で、名は宗重。幼名は虎松丸、天童頼長、伊達宗重と改名した。別名は安芸のほかに信濃、甲斐、碧…

大黒屋光太夫

江戸時代後期の船頭。ロシアに漂着し帰国した最初の日本人として知られ、その数奇な運命は小説や映画など多くの作品に取り上げられている。幼名は兵蔵。伊勢国南若松村(現・三重県鈴鹿市)にて代々船にかかわる仕事をする家に生まれた。…

司馬江漢

江戸時代後期の絵師、蘭学者。本名は安藤峻、俗称は勝三郎のち孫太夫、字は君嶽、君岡、号は春波楼、桃言、無言道人、西洋道人など多数。「鈴木春重」の名で浮世絵師としても活躍した。日本最初の銅版画(エッチング)家として知られ、日…

調所広郷

調所笑左衛門ともよぶ。 江戸後期屈指の経済感覚を持ち、薩摩藩家老としてほとんど破綻していた藩の財政改革に取り組む。 調所は、清との密貿易や黒砂糖の専売制などを行い、藩の財政を急回復させ10年かからずに黒字化に成功した。 …

山崎烝

生年は諸説あり。生まれは天領・大阪。 新選組諸士調役兼監察。情報収集、探索能力に優れており、池田屋事件・禁門の変などで大いに貢献したといわれる。 戊辰戦争(鳥羽伏見の戦い)にて、重傷を負い、江戸に撤退する船上で死亡。(亡…