ジャック・クレーマー

ジャック・クレーマー

ジャック・クレーマー(Jack Kramer, 1921年8月1日 – 2009年9月12日)は、アメリカ合衆国・ネバダ州ラスベガス出身の男子テニス選手である。本名はジョン・アルバート・クレーマー(英語:John Albert Keamer)といい、“Jake”(ジェイク)という愛称で親しまれた。第2次世界大戦をまたぐ激動期にアマチュアテニス選手として活動し、現在でいう四大国際大会の男子シングルス部門で3回・男子ダブルス部門で6回・混合ダブルス部門で1回の優勝を挙げる活躍を魅せた。後に1947年にプロテニス選手に転向。
彼はサーブを打って素早くネット際に詰める「サーブ・アンド・ボレー」を貫き、相手のサーブに対するリターンの後も素早くネット際に詰めて攻撃をする「チップ・アンド・チャージ」を仕掛ける程、ネットプレーを好んだ。配球に様々な工夫を凝らし、常に頭を使って相手を支配するスタイルであった自身のテニスについて、彼は著書に「確率」「パーセンテージ」などの語を多用しており、現在では「確率のテニス」の源流を作った第一人者として彼の名が挙がる。

また、選手としてだけに留まらず、彼の活動は多岐に渡る。1968年にテニス界のオープン化処置に関わり、後にプロテニスツアーの興行会長(プロモーター)となって1972年に発足した男子プロテニス協会(通称:ATP)の初代責任者に就任するなど、プロテニスの運営活動で顕著な業績を残しており、テレビ解説者としての活動も幅広い分野を手がけてきたテニス史における重要人物として欠く事の出来ない存在である。

ジャック・クレーマーは1921年8月1日、ユニオン・パシフィック鉄道の作業員のひとり息子としてラスベガスに生まれた。ラスベガスは当時もギャンブルの街で、クレーマーも子供の時からトランプゲームなどに親しんだ。彼は父親の勤務先にあった古い運動場で、テニスを含む様々なスポーツに親しみ、最初は草野球に熱中した。彼が本格的にテニスを志したきっかけは、1935年の春に見たポモナ(カリフォルニア州ロサンゼルス郡にある都市)のカウンティ・フェアで、当時世界最強の選手だったエルスワース・バインズのプレーに魅了された時だったという。それからサンタモニカで開かれたジュニア・トーナメントに初出場し、当時「南カリフォルニア・テニス連盟」の会長だったペリー・ジョーンズ(1890年 – 1970年)と出会い、「ロサンゼルス・テニスクラブ」で彼の指導を受け始める。これを契機に、クレーマー一家はラスベガスを去ってロサンゼルスに定住した。このクラブで出会ったジョー・ハント、テッド・シュローダー、ボビー・リッグス、パンチョ・ゴンザレスなどが、後にクレーマーのテニス経歴を通じて重要なライバルとなる。

ジャック・クレーマー
基本情報
フルネーム John Albert Kramer
愛称 Jake (ジェイク)
国籍 アメリカ合衆国
出身地 同・ネバダ州ラスベガス
生年月日 (1921-08-01) 1921年8月1日
没年月日 (2009-09-12) 2009年9月12日(88歳没)
死没地 同・カリフォルニア州ロサンゼルス
利き手
バックハンド 片手打ち
殿堂入り 1968年
4大大会最高成績・シングルス
全英 優勝(1947)
全米 優勝(1946・47)
優勝回数 3(英1・米2)
4大大会最高成績・ダブルス
全英 優勝(1946・47)
全米 優勝(1940・41・43・47)
優勝回数 6(英2・米4)
4大大会最高成績・混合ダブルス
全米 優勝(1941)
優勝回数 1(米1)
国別対抗戦最高成績
デビス杯 優勝(1946・47)
キャリア自己最高ランキング
シングルス 1位(1946・47年)

反応