ジェラルド・パターソン
![ジェラルド・パターソン ジェラルド・パターソン](https://satch.tv/sat2022/wp-content/uploads/actor-230px/230px-gerald_patterson.jpg)
ジェラルド・パターソン(Gerald Patterson, 1895年12月17日 – 1967年6月13日)は、オーストラリア・メルボルン出身の男子テニス選手。第1次世界大戦の終戦直後の時代に活躍し、ウィンブルドン選手権で2勝、全豪選手権で1勝を挙げた。オーストラリアの男子テニス選手としては、ノーマン・ブルックスに続く世代に位置している。
1914年のウィンブルドン選手権でノーマン・ブルックスが優勝した後、間もなく第1次世界大戦が勃発し、同選手権も1915年から1918年まで開催中止を余儀なくされる。1919年、5年ぶりに再開されたウィンブルドン選手権で、パターソンは「チャレンジ・ラウンド」(挑戦者決定戦)を勝ち上がり、前回大会優勝者のブルックスと「オールカマーズ・ファイナル」を戦うことになった。第1次世界大戦の従軍から帰ってきたブルックスは、この時すでに41歳の高齢を迎えていた。当時23歳だったパターソンは、この18歳年上の大先輩に 6-3, 7-5, 6-2 のストレートで快勝し、オーストラリアの男子テニス選手として史上2人目のウィンブルドン優勝者になった。しかし、1920年度の「オールカマーズ・ファイナル」でパターソンはアメリカの大男ビル・チルデンに 6-2, 3-6, 2-6, 4-6 の逆転で敗れた。チルデンはその前に、「チャレンジ・ラウンド」の決勝戦で日本の清水善造を 6-4, 6-4, 13-11 で破っている。現在とは大きく異なる競技方式の中で、パターソンはブルックスからウィンブルドンのタイトルを奪取したが、翌年チルデンに明け渡した。
この「チャレンジ・ラウンド」から「オールカマーズ・ファイナル」への流れで優勝を決定する方式は、ウィンブルドン選手権では1921年を最後に廃止され、1922年からすべての選手が1回戦からトーナメントを戦う現行の方式へと変更された。パターソンは1922年のウィンブルドン選手権で、イギリスのランドルフ・ライセットを 6-3, 6-4, 6-2 で破って3年ぶり2度目の優勝を飾る。彼の活躍した時代は、テニス・トーナメントのシステムに抜本的な変化があった転換期であった。
1927年、ジェラルド・パターソンは地元の全豪選手権決勝でジョン・ホークスを 3-6, 6-4, 3-6, 18-16, 6-3 の激戦の末に破り、4大大会シングルス3勝目を獲得した。パターソンとホークスは、全豪選手権の男子ダブルスで1922年・1926年・1927年の3度優勝している。パターソンは第4セットで、ホークスのマッチ・ポイント(このポイントを取れば勝利が決まる。決勝戦なので、ホークスの優勝が決まるポイント)を7本しのいで逆転した。
ジェラルド・パターソン
|
|
基本情報 | |
---|---|
フルネーム | Gerald Leighton Patterson |
国籍 | オーストラリア |
出身地 | 同・メルボルン |
生年月日 | 1895年12月17日 |
没年月日 | 1967年6月13日(71歳没) |
死没地 | 同・メルボルン |
利き手 | 右 |
バックハンド | 片手打ち |
殿堂入り | 1989年 |
4大大会最高成績・シングルス | |
全豪 | 優勝(1927) |
全仏 | 4回戦(1928) |
全英 | 優勝(1919・22) |
全米 | ベスト4(1922・24) |
優勝回数 | 3(豪1・英2) |
4大大会最高成績・ダブルス | |
全豪 | 優勝(1914・22・25-17) |
全英 | 準優勝(1922・28) |
全米 | 優勝(1919) |
優勝回数 | 6(豪5・米1) |
4大大会最高成績・混合ダブルス | |
全英 | 優勝(1920) |
優勝回数 | 1(英1) |
反応