ホーレス・ライス

ホーレス・ライス

ホーレス・ライス(Horace Rice, 1872年9月5日 – 1950年1月18日)は、オーストラリア・シドニー出身の男子テニス選手。「ホーリー・ライス」(Horrie Rice)とも呼ばれる。黎明期の全豪選手権(現在の全豪オープンテニス)で、1907年に第3回大会の男子シングルス優勝者になった人である。男子ダブルスでは1910年・1915年、混合ダブルスでも1923年に優勝し、全豪選手権で総計4つのタイトルを獲得した。左利きの選手。

ライスのプレースタイルは、左腕からのスライス・サーブと、フォアハンド・ストロークと同じラケット面で打つバックハンド・ストロークを駆使した。同じく全豪選手権の黎明期にプレーしたアンソニー・ワイルディングは、ライスのことを「醜さと効果性の融合した、彼独特の風変わりなテニスに匹敵するものを見たことがない」と描写した。彼はまた、いつも白いニッカーズの半ズボンをはき、足には黒い長靴下を履く風貌で見分けのつく人だった。スコッチ・ウイスキーが大好きな酒豪でもあり、趣味のヴァイオリンもオーケストラで演奏できるほどの技量を持っていたという。

ライスは1894年、22歳の時に初めてニューサウスウェールズ州のテニス・トーナメントに出場した。それから10年余を経て、1905年に第1回「オーストラレーシアン選手権」が創設された。現在の「全豪オープン」の原型となるトーナメントは、最初は男子シングルス・男子ダブルスの2部門で始まった。1907年にアデレードの「メモリアル・ドライブ・テニスクラブ」で行われた第3回大会において、ホーレス・ライスは男子シングルス・男子ダブルスの2部門とも決勝に進み、両方の決勝でハリー・パーカー(ニュージーランド)と対決した。シングルス決勝ではライスが優勝し、ダブルス決勝ではパーカーの組が勝った。

全豪選手権は長い間、毎年開催都市を回り持ちしたが、最初期はメルボルン・シドニー・アデレード・ブリスベンのほかに、西オーストラリア州の州都パースやニュージーランドなどの遠い地で開かれたこともあった。そのため、大半の選手たちは遠征の都合をつけられる大会に出場した。ライスの場合も、1907年から1923年までの間、総計出場回数は6度であった。シングルスではその後優勝から見放され、1910年・1911年・1915年の3度準優勝に終わっている。最後は第1次世界大戦の終戦後、1920年と1923年の2度出場記録を残し、50歳間近の高齢になってもシングルス準決勝に勝ち残っていた。

ホーレス・ライス
基本情報
フルネーム Horace Michael Rice
国籍 オーストラリア
出身地 同・シドニー
生年月日 (1872-09-05) 1872年9月5日
没年月日 (1950-01-18) 1950年1月18日(77歳没)
死没地 同・シドニー
利き手
バックハンド 片手打ち
4大大会最高成績・シングルス
全豪 優勝(1907)
全英 2回戦(1913)
優勝回数 1(豪1)
4大大会最高成績・ダブルス
全豪 優勝(1910・15)
全英 2回戦(1913)
優勝回数 2(豪2)
4大大会最高成績・混合ダブルス
全豪 優勝(1923)
優勝回数 1(豪1)

反応