ケーシー・デラクア
![ケーシー・デラクア ケーシー・デラクア](https://satch.tv/sat2022/wp-content/uploads/actor-230px/230px-dellacqua_wm17_28629_283614326144629.jpg)
ケーシー・デラクア(Casey Dellacqua, 1985年2月11日 – )は、オーストラリア・パース出身の女子プロテニス選手。2011年の全仏オープン混合ダブルスで、スコット・リプスキーとペアを組んで優勝した。4大大会女子ダブルスの準優勝も7回ある。身長165cm、体重66kgの小柄な体格で、左利きの選手。WTAツアーでダブルス7勝を挙げた。自己最高ランキングはシングルス26位、ダブルス3位。
デラクアは7歳からテニスを始め、2003年全豪オープンジュニア女子ダブルスで優勝した。2003年から2007年までは、全豪オープンで地元選手としての主催者推薦を受けながらも1回戦敗退が続き、2006年の全豪1回戦で第1シードのリンゼイ・ダベンポートに当たったこともある。2007年全仏オープンで、彼女は初めて全豪以外の4大大会に初出場し、同年の全米オープンで1回戦を突破した。この大会では2回戦で第2シードのマリア・シャラポワに敗退している。この後ジャパン・オープンにも出場し、サニア・ミルザとの2回戦まで進んだ。
デラクアは2008年、シングルス・ダブルスともに目覚ましい躍進を遂げた。全豪オープンでは、2回戦で第15シードのパティ・シュナイダー、3回戦で第18シードのアメリ・モレスモに勝ち、2人のシード選手を連破して初の4回戦進出を果たした。4回戦では第3シードのエレナ・ヤンコビッチに 6-7, 1-6 で敗退する。全仏オープンでもシングルス3回戦に進み、女子ダブルスでフランチェスカ・スキアボーネと組んで決勝に勝ち進む。デラクアとスキアボーネは、3回戦で第3シードのレネ・スタブス&クベタ・ペシュケ組、準々決勝で第6シードのビクトリア・アザレンカ&シャハー・ピアー組、準決勝で全豪女子ダブルス優勝者のアリョーナ・ボンダレンコ&カテリナ・ボンダレンコ組を連破した。デラクアは女子ツアーで初の決勝進出を、グランドスラム大会の女子ダブルスで決めたのである。決勝戦ではスペインペアのビルヒニア・ルアノ・パスクアル&アナベル・メディナ・ガリゲス組に 6-2, 5-7, 4-6 の逆転で敗れ、デラクアとスキアボーネは4大大会優勝のチャンスを逃した。
全仏オープン終了後、デラクアはナタリー・ドシーとペアを組み、ウィンブルドンでも女子ダブルス準決勝に進出した。ウィンブルドンでは、デラクアとドシーはビーナスとセリーナのウィリアムズ姉妹組に 3-6, 3-6 のストレートで完敗した。同大会のシングルスでもニコル・バイディソバとの3回戦まで進出する。この後北京五輪のオーストラリア代表選手に選ばれ、オリンピックにも初出場を果たす。オリンピックでは、シングルスは2回戦でベラルーシ代表のビクトリア・アザレンカに敗れ、アリシア・モリクと組んだダブルスでは1回戦でイタリア代表のスキアボーネ&フラビア・ペンネッタ組に当たってしまった。五輪後の全米オープンでは振るわず、シングルス・ダブルスとも1回戦敗退に終わる。それから東レ パン・パシフィック・オープン・テニストーナメントで2年連続の来日をし、全仏オープン以来となったスキアボーネとのダブルスでは準決勝まで進んだが、シングルスの予選2回戦で、当年度から12年ぶりに現役復帰したクルム伊達公子に 6-3, 3-6, 3-6 で敗れてしまう。シーズン後半は両肩の故障に悩み、東レを最後に彼女の当年度のツアー出場が終わった。
ケーシー・デラクア
|
|
基本情報 | |
---|---|
フルネーム | Casey Dellacqua |
国籍 | オーストラリア |
出身地 | 同・パース |
生年月日 | 1985年2月11日(34歳) |
身長 | 165cm |
体重 | 66kg |
利き手 | 左 |
バックハンド | 両手打ち |
ツアー経歴 | |
デビュー年 | 2002年 |
引退年 | 2018年 |
ツアー通算 | 7勝 |
シングルス | 0勝 |
ダブルス | 7勝 |
生涯通算成績 | 690勝498敗 |
シングルス | 348勝214敗 |
ダブルス | 342勝184敗 |
生涯獲得賞金 | $4,233,102 |
4大大会最高成績・シングルス | |
全豪 | 4回戦(2008・14) |
全仏 | 3回戦(2008) |
全英 | 3回戦(2008・15) |
全米 | 4回戦(2014) |
4大大会最高成績・ダブルス | |
全豪 | 準優勝(2013) |
全仏 | 準優勝(2008・15・17) |
全英 | 準優勝(2013) |
全米 | 準優勝(2013・15) |
4大大会最高成績・混合ダブルス | |
全豪 | ベスト8(2015) |
全仏 | 優勝(2011) |
全英 | ベスト8(2014) |
全米 | 2回戦(2008・14) |
優勝回数 | 1(仏1) |
キャリア自己最高ランキング | |
シングルス | 26位(2014年9月29日) |
ダブルス | 3位(2016年2月1日) |
反応