ジョン・ブルミン
ジョン・ブルミン(Jon Bluming、男性、1933年2月6日 – 2018年12月17日)は、オランダ出身の柔道家・空手家・格闘家で、極真武道会の会長である。本名:Johannes Cornelius Bluming。身長191cm、体重110kg。オランダ格闘技界のカリスマ的存在であり、多くの弟子、門下出身者を輩出した。オランダ格闘技界の祖・ヨーロッパ格闘技の第一人者と評され、一時期オランダ国王のボディガードを務めていたこともある。
1950年(昭和25年)、朝鮮戦争に韓国を支援する国連軍に従軍して負傷し、治療のために来日。1953年(昭和26年)3月、柔道の存在を知り、体の小さな日本人選手に投げられたことに衝撃を受け、帰国後、柔道を学び始める。1年で初段、2年で弐段を取得し、1957年にヨーロッパ柔道選手権で優勝。「アントン・ヘーシンクより強い」とも言われたが、当時のオランダでは柔道の組織が統一されておらず、弱小団体所属という政治的な理由により国際大会へは出場できなかった。
1959年(昭和34年)に講道館で柔道を修行するため、再来日をした。その後、他の武道に興味を抱き、居合道、空手道も学び始めた。空手は講道館の近くにある道場に入門したが、型を重視した指導だったので、ブルミンがイメージしていたものとは違っていたため、そこを辞めた。暫く柔道に熱中していたが、どうしても他の武道をやりたくてウエイトトレーニングの先生に「マス・オオヤマ(大山倍達)の空手は実戦だよ」と教えてもらい、大山道場(後の極真会館)に行ったが「あまりにもオンボロだったのでびっくりした。しかし、格闘技である本物の空手が大山道場にはあった」ので、入門した。
大山道場では、大山倍達をはじめ、師範代の石橋雅史・安田英治・黒崎健時の指導を3年間受け、修行をした。ブルミンは月曜日〜金曜日は午前は講道館・午後は富坂警察署で居合道やウエイトトレーニング・夜に大山道場へ通い、週末に百科事典・聖書の販売や生命保険の勧誘を行い、生活費を稼いでいた。
基本情報 | |
---|---|
国籍 | オランダ |
生年月日 | 1933年2月6日 |
没年月日 | 2018年12月17日(85歳没) |
出身地 | オランダ |
身長 | 191cm |
体重 | 110kg |
バックボーン | 柔道、空手道(極真会館) |
反応