大島浩
大島 浩(おおしま ひろし、1886年(明治19年)4月19日 – 1975年(昭和50年)6月6日)は、日本の昭和期の陸軍軍人である。最終階級は陸軍中将。
第二次世界大戦前から戦中にかけて駐ドイツ特命全権大使を務め、日独伊三国同盟締結の立役者としても知られる。終戦後の極東国際軍事裁判ではA級戦犯として終身刑の判決を受けた。
大島は、陸軍士官学校、及び陸軍大学校を卒業した陸軍軍人であった。1921年(大正10年)、駐在武官補として初めてドイツに赴任、ナチ党とのあいだに強い個人的関係を築くようになった。1938年(昭和13年)には駐ドイツ日本大使に就任、日独同盟の締結を推進し、1940年(昭和15年)に調印された日独伊三国軍事同盟も強力に支持した。終戦後にはA級戦犯として終身刑に処せられ、1955年(昭和30年)まで服役した。
大島浩(1942年)
|
|
渾名 | 駐独ドイツ大使 |
---|---|
生誕 |
1886年4月19日 日本 岐阜県恵那郡岩村町 (現・恵那市) |
死没 | 1975年6月6日(89歳没) |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 | 1905 – 1938 |
最終階級 | 陸軍中将 |
除隊後 | 駐ドイツ日本大使 |
反応