緒方竹虎
緒方 竹虎(おがた たけとら、1888年(明治21年)1月30日 – 1956年(昭和31年)1月28日)は、日本のジャーナリスト、政治家。朝日新聞社副社長・主筆、自由党総裁、自由民主党総裁代行委員、国務大臣、情報局総裁、内閣書記官長、内閣官房長官、副総理などを歴任。栄典は正三位勲一等旭日大綬章。三男の緒方四十郎は元日本銀行理事。
山形県書記官・緒方道平の三男として山形県山形市旅籠町に生まれ、4歳の時、父の福岡県書記官への転任で福岡県福岡市に移る。父は第2次松方内閣によって福岡県書記官を退官させられた後、福岡農工銀行頭取を務めた。父は退官させられたことが腹に据えかね、子供たちに「お前らは一生役人になるな」と言ったという。緒方姓は備中国後月郡簗瀬村(現在の岡山県井原市)出身の祖父・大戸郁蔵が大坂で適塾を開く豊後国の豊後大神氏の血筋を引く緒方洪庵へ入門して、洪庵と義兄弟の盟を結び、その姓を与えられたことにはじまる。
福岡師範学校附属小学校から福岡県立中学修猷館に進学。緒方は小学校から中学校を通じて、無欠席・無遅刻・無早退を通した。修猷館の1年上級に中野正剛(後の政治結社東方会総裁、衆議院議員)、同期に安川第五郎(後の安川電機会長)、斎村五郎(後の剣道範士十段)がいる。12歳で一到館に入門して剣道を習い始め、修猷館時代に小野派一刀流免許皆伝となり、既に剣道の達人の域に達した。終生交友を保った斎村五郎は「あの人が剣道一本に精進していたら、ぼくなどよりはるかに強くなっていたろう」が口癖だったという。博多銘菓鶏卵そうめんが大好物で鶏卵素麺と鶴の子で巣を模した鶴の子を愛していた。
|
|
生年月日 | 1888年1月30日 |
---|---|
出生地 | 山形県山形市旅籠町 |
没年月日 | 1956年1月28日(67歳没) |
死没地 | 東京都品川区五反田 |
出身校 |
早稲田大学専門部政治経済科卒 東京高等商業学校(現・一橋大学)中退 |
前職 | 朝日新聞社代表取締役副社長 |
所属政党 |
(無所属→) (自由党→) 自由民主党 |
称号 |
正三位 勲一等旭日大綬章 |
親族 |
三男・緒方四十郎 義娘・緒方貞子 |
国務大臣(副総理)
|
|
内閣 |
第4次吉田内閣 第5次吉田内閣 |
在任期間 | 1952年11月28日 – 1954年12月10日 |
第8代 北海道開発庁長官(兼任)
|
|
内閣 | 第5次吉田内閣 |
在任期間 | 1954年7月27日 – 1954年12月10日 |
第10代 内閣官房長官(兼任)
|
|
内閣 | 第4次吉田内閣 |
在任期間 | 1952年10月30日 – 1953年3月24日 |
第52代 内閣書記官長(国務大臣兼任)
|
|
内閣 | 東久邇宮内閣 |
在任期間 | 1945年8月15日 – 1945年10月5日 |
衆議院議員
|
|
選挙区 | 旧福岡1区 |
当選回数 | 3回 |
在任期間 | 1952年10月2日 – 1956年1月28日 |
その他の職歴
|
|
国務大臣(情報局総裁) (1944年7月22日 – 1945年4月7日) |
|
第2代 自由党総裁 (1954年12月8日 – 1955年11月15日) |
|
貴族院勅選議員 (1945年8月 – 1946年1月11日) |
反応