野村吉三郎

野村吉三郎

野村 吉三郎(のむら きちさぶろう、1877年(明治10年)12月16日 – 1964年(昭和39年)5月8日)は、昭和初期に活躍した日本の海軍軍人、外交官、政治家。位階勲功等は海軍大将従二位勲一等功二級。

和歌山県和歌山市出身。国際法の権威として知られ、阿部内閣で外務大臣をつとめたのち、第二次近衛内閣のとき駐米大使に任じられ、真珠湾攻撃の日まで日米交渉に奔走して戦争回避を模索した。

阿部内閣の外務大臣に迎えられ
記者団を前に抱負を語る野村(1939年9月26日)
生年月日 1877年12月16日
出生地 日本 和歌山県和歌山市
没年月日 (1964-05-08) 1964年5月8日(86歳没)
死没地 日本 東京都新宿区
出身校 海軍兵学校卒業
前職 学習院院長
所属政党 無所属→第十七控室→自由民主党
称号 海軍大将
従二位
勲一等旭日桐花大綬章
功二級金鵄勲章

第61代外務大臣
内閣 阿部内閣
在任期間 1939年9月25日 – 1940年1月16日

参議院議員
選挙区 和歌山地方区
当選回数 2回
在任期間 1954年6月3日 – 1964年5月8日

枢密顧問官
在任期間 1944年5月18日 – 1946年6月13日
テンプレートを表示

反応