星野直樹
星野 直樹(ほしの なおき、1892年4月10日 – 1978年5月29日)は、日本の大蔵官僚、政治家、実業家。
満州国では国務院総務長官として腕を振るい、満州国の実力者「弐キ参スケ」の一角を占める。第2次近衛内閣の企画院総裁、東条内閣では内閣書記官長を務め、終戦後にA級戦犯として起訴された。終身禁固刑を受けるも釈放され、その後は旭海運社長、ダイヤモンド社会長などを歴任した。
1892年4月10日に横浜市で生まれた。当時の高等科二年時(現在の小学校6年)、府立一中(現在の日比谷高校)へ願書を持って行ったところ、その年、中学校に入れるのは1892年(明治25年)4月2日以前の生まれの者に限られるとして、断られた。そこで、知人の子が通っているという事と、少しぐらいの日にちの違い等で文句は言わないだろうという事で京華中学に行き、願書を受領、即座に入学許可された。その後、1910年(明治43年)9月、一高に入学した。
|
|
生年月日 | 1892年4月10日 |
---|---|
出生地 | 日本 神奈川県横浜市 |
没年月日 | 1978年5月29日(86歳没) |
出身校 | 東京帝国大学法学部卒業 |
所属政党 | 研究会 |
称号 | 法学士(東京帝国大学・1917年) |
第46代 内閣書記官長
|
|
内閣 | 東條内閣 |
在任期間 | 1941年10月18日 – 1944年7月22日 |
貴族院議員
|
|
選挙区 | 貴族院勅選議員 |
在任期間 | 1941年4月4日 – 1945年12月15日 |
第5代 企画院総裁
|
|
内閣 | 第2次近衛内閣 |
在任期間 | 1940年7月22日 – 1941年4月4日 |
初代 総務長官
|
|
内閣 | 張内閣 |
在任期間 | 1937年 – 1940年7月21日 |
第4代 総務庁長
|
|
内閣 | 張内閣 |
在任期間 | 1936年12月16日 – 1937年 |
反応