秋草俊
秋草 俊(あきくさ しゅん、1894年(明治27年)4月6日 – 1949年(昭和24年)3月22日)は、昭和期の日本陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。陸軍士官学校(26期)卒。陸軍中野学校校長(初代)を務めた。
1894年(明治27年)4月6日、秋草直右衛門の4男として栃木県足利市に生まれ、幼くして東京の同族・秋草晃の養子となる。陸軍依託学生として東京外語学校に学び、後にハルピンに留学。参謀本部付、関東軍特務機関に務めるなどして、1933年(昭和8年)、ハルピン特務機関の補佐官となり、諜報活動で活躍し対ソ諜報の第一人者となる。
1936年(昭和11年)9月、 阿南少将発案による「科学的防諜機関」設立の準備委員に指名される。陸軍中野学校(後方勤務要員養成所)の立ち上げにかかわり、1938年(昭和13年)4月、同校の初代校長となる。敗戦後は、逃亡を勧める部下の進言を断り、ソ連軍に投降、連行され抑留を経験。1949年(昭和24年)3月22日、モスクワ郊外のウラジミール監獄で死去した。享年56(満54歳没)。墓地は、ウラジミール監獄に隣接する市民墓地で、加藤泊治郎中将と共に葬られている。
終戦直後、ソ連によって撮影
|
|
生誕 |
1894年4月8日 日本 栃木県 足利市 |
---|---|
死没 |
ソビエト連邦 モスクワ郊外 |
1949年3月22日(54歳没)
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 | 1914年 – 1945年 |
最終階級 | 少将 |
反応