穴吹智
穴吹 智(あなぶき さとる、1921年(大正10年)12月5日 – 2005年(平成17年)6月)は、日本の陸軍軍人、陸上自衛官。戦闘機操縦者、ヘリコプター操縦者。最終階級は陸軍では陸軍曹長、自衛隊では2等陸佐。香川県出身。
太平洋戦争(大東亜戦争)時、主に一式戦闘機「隼」を操り戦った陸軍のエース・パイロット。異名・あだ名は「白色電光戦闘穴吹」「運の穴吹」「ビルマの桃太郎」「豆タン黒」など。このうち「白色電光戦闘穴吹」は本人が好んで用いていた自称であり、飛行第50戦隊の部隊マーク「電光」、第3中隊の中隊色「白色」、飛行分科「戦闘」にちなんでいる。撃墜マークは「太丸に星」または「太丸に点」であり、愛機の垂直尾翼に自身が考案した機体愛称(「吹雪」号・「君風」号)とともに描いていた。
「飛行第50戦隊三羽烏」の一人であった。
1921年(大正10年)12月5日、香川県綾歌郡山田村(現・綾川町)大字山田上甲千四百七十三番地に、父・穴吹保太郎と母・ヤナの12番目の子、八男として生まれる。
1944年12月、明野陸軍飛行学校助教(陸軍曹長)時代の穴吹。同校の一式戦「隼」二型(キ43-II)とともに
|
|
渾名 |
「白色電光戦闘穴吹」 「運の穴吹」 「ビルマの桃太郎」 「豆タン黒」 |
---|---|
生誕 |
1921年12月5日 香川県綾歌郡山田村 |
死没 | 2005年6月??日 |
所属組織 |
大日本帝国陸軍 警察予備隊 保安隊 陸上自衛隊 |
軍歴 |
1941 – 1945年(陸軍) 1954 – 1971年(陸自) |
最終階級 |
陸軍曹長(陸軍) 2等陸佐(陸自) |
除隊後 | 日本航空社員 |
反応