飯村穣
飯村 穣(いいむら じょう、1888年(明治21年)5月20日 – 1976年(昭和51年)2月21日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。茨城県出身。
総力戦研究所において研究生とともに「総力戦机上演習」という日米開戦となった場合のシミュレーションをおこない、日本の敗北という結論を出した。この演習では船舶の喪失が生産量を上回り、戦争遂行が困難になること、ソ連とアメリカが軍事的に協力する(演習ではソ連極東地方の米軍の軍事利用という設定)ことなど実際の太平洋戦争をかなり正確に予測した。自著「続兵術随想」によると、当時陸軍大臣であった東条英機は、殆ど毎日机上演習を見学した一方で、主戦派の塚田孜参謀次長は一度も見学せず、主戦派が大勢を占める参謀本部からは数人の部員だけ見学に来たとのことである。ちなみに、塚田孜参謀次長は、飯村と同郷の陸士3期先輩で、親しい仲であった。
飯村穣
|
|
生誕 |
1888年5月20日 日本 茨城県 |
---|---|
死没 | 1976年2月21日(87歳没) |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 | 1909 – 1945 |
最終階級 | 陸軍中将 |
反応