牛島満

牛島 満(うしじま みつる、1887年(明治20年)7月31日 – 1945年(昭和20年)6月23日)は、日本の陸軍軍人。陸士20期恩賜・陸大28期。最終階級は陸軍大将(自決直前の6月20日付で中将から昇進)。鹿児島県鹿児島市出身。日本陸軍の大将に昇進した最後の軍人。

沖縄戦において、第32軍を指揮し自決した。温厚な性格で知られ教育畑を歴任したが、指揮官としても沖縄戦以前に歩兵第36旅団長として武漢市、南京市攻略戦に参加し、武功を挙げた。

牛島満は1887年7月31日、薩摩藩士出身の陸軍中尉の父牛島実満と、同じく薩摩藩の武家の出である母牛島竹子との間に4人目の子として生まれた。牛島家は他の薩摩藩士の多くと同様に、明治維新による秩禄処分で家禄をうしなったため上京し軍職に就いた。1887年に満は牛島家の四男として東京で誕生した、満が生まれてすぐ父が急逝したため、母は子ども達を連れて郷里である鹿児島に帰郷している。牛島家は薩摩藩で中クラスの家柄の士族で鹿児島に広大な土地、屋敷などの資産があったこと、また、母竹子は薩摩藩士松元家の次女で、松元家の庇護も受けたので、牛島家は生活に困ることはなく、子供らは十分な教育を受けることができた

沖縄戦直前の牛島満
生誕 1887年7月31日
日本 鹿児島県鹿児島市
死没 (1945-06-23) 1945年6月23日(57歳没)
日本 沖縄県島尻郡摩文仁村摩文仁
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴 1908 – 1945
最終階級 陸軍大将
テンプレートを表示

反応