遠藤三郎 (陸軍軍人)

遠藤 三郎(えんどう さぶろう、1893年1月2日 – 1984年10月11日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。

山形県小松町出身。呉服商・遠藤金吾の三男として生まれた。高等小学校、仙台陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1914年(大正3年)5月、陸軍士官学校(26期)を卒業、同年12月、砲兵少尉に任官し横須賀重砲兵連隊付となった。陸軍砲工学校高等科を優等で卒業し、陸軍重砲兵射撃学校教官などを経て、1922年(大正11年)11月、陸軍大学校(34期)を優等で卒業した。

第三旅団野戦重砲兵第1連隊中隊長から参謀本部付大尉になった時、関東大震災があって、朝鮮人と中国人の保護拘置を警察に依頼するなど救済に尽力するが、結果としては逆効果になり、別の部隊が亀戸事件を起こし、遠藤の所属する連隊の垣内八洲夫中尉が王希天殺害事件を起こすことになった。外国籍である王殺害が国際問題になりかねないと判断した陸軍は隠ぺい工作を命令し、遠藤はそれに携わった後、フランス陸軍大学校に留学することになった。1929年(昭和4年)5月に同校を卒業。

帰国後、参謀本部作戦参謀、関東軍作戦主任参謀となり、満州事変では熱河作戦や塘沽協定に参加した。

渾名 平和主義の将軍
生誕 1893年1月2日
日本 山形県
死没 (1984-10-11) 1984年10月11日(91歳没)
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴 1914 – 1945
最終階級 陸軍中将
テンプレートを表示

反応