大西瀧治郎

大西 瀧治郎(おおにし たきじろう、明治24年(1891年)6月2日 – 昭和20年(1945年)8月16日)は、日本の海軍軍人。海軍兵学校第40期生。神風特別攻撃隊の創始者の一人。終戦時に自決。最終階級は海軍中将。

1891年6月2日、兵庫県氷上郡芦田村(現・丹波市青垣町)の小地主、父・大西亀吉と母・ウタの次男として生まれる。

旧制柏原中学校在学中、日本海海戦勝利の時期であり、中学の先輩から聞かされた広瀬武夫中佐を熱心に崇拝した。1909年、海軍兵学校40期[注釈 1]に20番の成績で入学し、兵学校では、名物の棒倒し競技で、同期の山口多聞と毎年大暴れして、抜群の棒倒し男と目された。剣道は兵学校で最高の一級、柔道も最上位であった。寄宿舎の寮長も務め、秩序を乱すものがいれば、そのものを布団に簀巻きにして、2階の窓から下に落とすような荒事もやっていたので、大西には誰も手出しをすることがなくなり、喧嘩瀧兵衛ともあだ名されていた。学業も優秀であり、1912年7月17日、150人中20番の成績で卒業した

生誕 1891年6月2日
大日本帝国、兵庫県氷上郡芦田村(現:丹波市青垣町)
死没 1945年8月16日(満54歳没)
大日本帝国、東京
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴 1912年 – 1945年
最終階級 海軍中将
墓所 西芦田共同墓地、鶴見総持寺
テンプレートを表示

反応