荻谷信男
荻谷 信男(おぎや のぶお、1918年(大正7年)2月20日 – 1944年(昭和19年)2月13日)は、太平洋戦争期の大日本帝国海軍の戦闘機搭乗員。茨城県出身。存命時の階級は上等飛行兵曹、戦死後、飛行兵曹長に任ぜられた。
1918年(大正7年)、茨城県の剣士の家系に生まれる。湊商業学校卒業後は剣士を志し、三段位まで進んだ。1938年(昭和13年)、海兵団入隊。
1940年(昭和15年)1月 48期操縦練習生を卒業、千歳空戦闘機隊所属。内南洋守備。
1943年(昭和18年)3月 新編成の281空に所属、北千島へ進出、北方方面守備。11月、281空分遣隊として若手士官の春田少尉、ベテランの岩本飛曹長らとともに16機でラバウル進出、201空に編入される。11月17日 ブーゲンビル島トロキナへの進攻作戦から、ラバウル航空戦に突入。12月半ば 201空消耗により204空に編入される。 。
12月16日、公認の単独初撃墜が記録に残る (ニューブリテン島南端のマーカス岬攻撃時)。
204空もしくは281空時代
|
|
生誕 |
1918年2月20日 日本 茨城県 |
---|---|
死没 |
オーストラリア委任統治領ニューギニア、ニューブリテン島ラバウル |
1944年2月13日(25歳没)
所属組織 | 大日本帝国海軍 |
軍歴 | 1938- 1944 |
最終階級 | 飛曹長(没後昇進) |
反応