角田覚治
角田 覚治(かくだ かくじ、1890年(明治23年)9月23日-1944年(昭和19年)7月31日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。テニアン島で戦死。
1890年(明治23年)9月23日、新潟県南蒲原郡槻田村字諏訪新田(現・三条市諏訪)で農家の父角田利八と母角田ソメの七人兄弟(兄1人妹2人弟3人)の二男に生まれる。1908年3月、旧制三条中学校(現:新潟県立三条高校)卒業。在学中に新潟港遠足に行った折見た海軍士官に憧れて受験し、1908年(明治41年)9月14日、海軍兵学校第39期生として入校した。入校時の席次は150人中102番。1911年(明治44年)7月18日、148人中45番の成績で卒業。少尉候補生、練習艦隊の巡洋艦「阿蘇」乗組、巡洋戦艦「伊吹」乗組。1912年(大正元年)12月1日、少尉任官、巡洋艦「千代田」乗組。
1913年(大正2年)、海軍砲術学校普通科学生。1914年、海軍水雷学校普通科学生。12月1日、中尉進級、第一艦隊所属戦艦「摂津」乗組み。この頃起こっていた第一次世界大戦が初陣となるが、戦闘は経験せず、黄海方面の哨戒活動、通商保護などの任務にあたった。1915年11月7日「大正3・4年戦役の功に依り勲六等瑞宝章及金二百五十円」を授与される。
1916年(大正5年)12月、装甲巡洋艦「吾妻」乗組。1917年(大正6年)、在職中死去した駐日アメリカ合衆国大使ジョージ・W・ガスリーの遺体をアメリカ本国に移送する任務が「吾妻」に下り、6月25日サンフランシスコに入港する。1917年12月、大尉進級、海軍大学校乙種学生に進学。1918年(大正7年)4月15日、砲術学校高等科学生。12月、巡洋戦艦「霧島」分隊長。1919年11月、駆逐艦「柳」乗組み。1920年(大正9年)4月9日、旧会津藩の学問師範役の娘の婉子(えんこ)と結婚。婉子の兄が角田と同期でその紹介をきっかけとした恋愛結婚であった。後に4人の娘が生まれ、うち三女は角田の戦死一年前に16歳で病死、四女は阿部孝壮の息子と戦後結婚している。
生誕 |
1890年9月23日 大日本帝国 新潟県 |
---|---|
死没 |
大日本帝国 テニアン島 |
1944年7月31日(53歳没)
所属組織 | 大日本帝国海軍 |
軍歴 | 1912 – 1944 |
最終階級 | 海軍中将 |
反応