黒木博司
黒木 博司(くろき ひろし、1921年(大正10年)9月11日 – 1944年(昭和19年)9月7日)は、日本の海軍軍人。海軍機関学校51期。太平洋戦争の末期、仁科関夫中尉とともに人間魚雷「回天」を創案し、自らも搭乗して訓練中の事故で殉職した。最終階級は海軍少佐。
1921年(大正10年)9月11日に岐阜県益田郡下呂村(現・下呂市)で生まれる。幼少より成績優秀・努力家で、黒木家は尊皇の志が篤く、黒木の父親は街医師として近隣の貧しい農民の医療に大きく貢献していた。旧制岐阜中学校を卒業後、1938年(昭和13年)に海軍機関学校(51期)へ入学する。機関学校時代から東京帝国大学で国史学の教授だった平泉澄に深く傾倒していた。1941年(昭和16年)11月15日に海軍機関学校を卒業すると、同日中に当時旧式だった戦艦「山城」に着任し、同年12月8日に太平洋戦争の開戦を迎える。
黒木 博司
|
|
生誕 |
日本 岐阜県益田郡下呂村 |
1921年9月11日
---|---|
死没 |
日本 山口県黒髪島沖 |
1944年9月7日(22歳没)
所属組織 | 大日本帝国海軍 |
軍歴 | 1942 – 1944 |
最終階級 | 海軍少佐 |
墓所 | 岐阜県下呂市の温泉寺 |
反応