河本大作
河本 大作(こうもと だいさく、1883年(明治16年)1月24日 – 1955年(昭和30年)8月25日)は、昭和初期に活動した日本の陸軍軍人。張作霖爆殺事件の計画立案者として知られているが、極東国際軍事裁判や南京軍事法廷において事件の証人として呼ばれたり尋問されたりすることはなかった。
1883年(明治16年)1月24日、兵庫県佐用郡三日月村(現佐用町)に、地主の子として生まれた。高等小学校、大阪陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1903年(明治36年)11月に陸軍士官学校(第15期、卒業順位97番、歩兵科)を卒業。翌年日露戦争に出征、重傷。1914年(大正3年)に陸軍大学校(第26期、修了順位24番)を卒業した。大佐で関東軍参謀時、張作霖爆殺事件(1928年 – 昭和3年6月)を起し、停職、待命、予備役編入。陸軍士官学校第15期は乃木希典の次男保典(歩兵科、日露戦争で戦死)と同期である。
1883年1月24日 – 1955年8月25日 | |
満州国の勲一位柱国章、勲二位
景雲章などをつけた正装の河本 |
|
生誕 | 日本 兵庫県佐用郡 |
---|---|
最終階級 | 陸軍大佐 |
除隊後 |
南満州鉄道理事 満州炭坑理事長 山西産業(株)社長 |
反応