嶋田繁太郎

嶋田繁太郎

嶋田 繁太郎(しまだ しげたろう、1883年(明治16年)9月24日 – 1976年(昭和51年)6月7日)は、日本の海軍軍人、政治家。海兵32期。最終階級は海軍大将 正三位 勲一等 功二級。海軍大臣(第22代)。軍令部総長(第17代)。A級戦犯として終身刑。

1883年(明治16年)9月24日東京府に旧幕臣で神官の嶋田命周の長男として生まれる。実家が神官の家系であることから敬神家であり、毎朝の神社参拝を日課とし、日々の職務を規則正しくこなす、他の軍人に見られるような我の強さが無い、酒も飲まない、政財界との付き合いも一切無い、といった質素で非常に生真面目な人柄だったとも言われる。

東京中学を経て、1904年(明治37年)海軍兵学校32期を191人中27番の成績で卒業。同期に山本五十六・吉田善吾・塩沢幸一・堀悌吉らがいる。日露戦争に出征し、日本海海戦では防護巡洋艦「和泉」に乗り組んで偵察活動に従事する。

海軍正装に勲一等瑞宝章を着用した嶋田
生年月日 1883年9月24日
出生地 日本 東京府
没年月日 (1976-06-07) 1976年6月7日(92歳没)
死没地 日本 東京都
出身校 海軍大学校卒業
前職 横須賀鎮守府司令長官
称号 海軍大将
正三位
勲一等旭日大綬章
功二級金鵄勲章
配偶者 嶋田ヨシ
親族 筑紫熊七(義父)
光延東洋(義弟)

第22代 海軍大臣
内閣 東條内閣
在任期間 1941年10月18日 – 1944年7月17日
テンプレートを表示

反応