千田貞季
千田貞季(せんだ さだすえ 1892年12月16日 – 1945年3月8日)は、大日本帝国陸軍の軍人。栄典は従四位勲二等功四級。士候26期。栗林忠道大将とは同期。
硫黄島の戦いで戦死後の1945年3月17日に陸軍中将に昇進。
旧姓は高山、鹿児島県出身。1906年に東京府立一中入学。同期に植村甲午郎がいた。1912年4月1日、陸軍士官学校入校、同校26期卒業。同期に栗林忠道ら。関東軍第5軍第11師団第1歩兵団歩兵第44連隊長在任中に張鼓峰事件に参戦。1943年2月5日から1944年11月27日まで仙台陸軍幼年学校長。陸軍大学校を経ていない“無天組”ながら少将に昇進した屈指の歩兵の専門家と云われた。
生誕 |
1892年12月16日 大日本帝国 鹿児島県 |
---|---|
死没 |
大日本帝国 硫黄島(東京都) |
1945年3月8日(52歳没)
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 | 1912-1945 |
最終階級 | 陸軍中将 |
反応