高橋伊望

高橋 伊望(たかはし いぼう、1888年(明治21年)4月20日 – 1947年(昭和22年)3月18日)は日本の海軍軍人。太平洋戦争において司令長官職を歴任した海軍中将である。

福島県出身。相馬中学を経て1908年(明治41年)、海軍兵学校36期を卒業。席次は入校時192名中5番。在校中2学年とも学術優等章を授与され、191名中10番[* 1]で卒業した。同期に南雲忠一、沢本頼雄、清水光美らがいる。

高橋は海軍砲術学校を修了した砲術専攻士官で、戦艦「石見」砲術長を務めた。海軍大学校17期を卒業後、2年間英国に駐在している。ロンドン海軍軍縮会議では随員を務め、帰国後は海軍省副官となる。会議後の帝国議会では海軍政務次官経験者が海軍造艦政策に対する追求を行ったが、艦政本部での経験を活かし、海相安保清種を補佐した。戦艦「霧島」艦長、軍令部第二部長を経て、連合艦隊参謀長に就任。永野修身、吉田善吾、山本五十六を補佐している。最も期間が長かった吉田は自ら主導権を発揮するタイプの指揮官で、参謀長の職責についても厳しく、高橋は吉田の息子(海兵出身)に「よく叱られました」と笑いながら語ったという

第三艦隊司令長官時代
生誕 1888年4月20日
死没 (1947-03-18) 1947年3月18日(58歳没)
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴 1910年 – 1944年
最終階級 海軍中将
テンプレートを表示

反応