田中静壱

田中静壱

田中 静壱(たなか しずいち、1887年(明治20年)10月1日 – 1945年(昭和20年)8月24日)は、日本の陸軍軍人。官位は陸軍大将、従三位、勲一等瑞宝章、功三級金鵄勲章。

1887年(明治20年)10月1日、田中菊太郎の次男[注釈 1]として兵庫県揖保郡揖西村(現たつの市)に生まれた。実家は赤松満祐の一族を祖先とする大庄屋。

龍野中学校を卒業後、陸軍士官学校(第19期、兵科歩兵)に進学する。陸士同期は今村均、本間雅晴など。1916年(大正5年)、陸軍大学校(第28期)を優等で卒業し、英国オックスフォード大学留学の恩典を与えられた。

その後はメキシコ駐在武官、参謀本部欧米課班長を経て、1932年(昭和7年)からは2年間にわたって駐米陸軍武官としてワシントンD.C.に駐在するなど、知米派軍人としての道を歩む。アメリカでは当時米陸軍参謀総長に就任したばかりのマッカーサーとも親交があった。指揮官としては渡米直前に水戸の歩兵第2連隊を率いて第一次上海事変で初の戦闘に参加した。

陸軍中将時代の田中静壱
生誕 1887年10月1日
日本 兵庫県
死没 (1945-08-24) 1945年8月24日(57歳没)
日本 東京都
所属組織 日本陸軍
軍歴 1916 – 1945
最終階級 陸軍大将
テンプレートを表示

反応