塚原二四三
塚原 二四三 (つかはら にしぞう、1887年(明治20年)4月3日 – 1966年(昭和41年)3月6日)は日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。日本海軍で最後に大将に昇進した二人の軍人の一人。
1887年4月3日、福井県で父・塚原開太郎と母・たけの五男として生まれる。本籍は山梨県中巨摩郡三恵村(現南アルプス市)である 。甲府中学を経て、1908年(明治41年)11月21日に海軍兵学校36期を20位の成績で卒業、少尉候補生となり、練習航海に出発。同期に有栖川栽仁王少尉宮・沢本頼雄大将・南雲忠一大将がいる。1910年1月15日、海軍少尉に任官。12月、砲術学校普通科学生を拝命。1911年4月、水雷学校普通科学生を拝命。
1911年(明治44年)8月、「敷島」乗組。12月1日、海軍中尉に昇進。1912年12月、佐世保海兵団付。1913年5月、「夕立」乗組。1914年3月、「阿蘇」乗組。1914年(大正3年)12月1日、海軍大尉に昇進し、海軍大学校乙種学生を拝命。1915年12月、「海風」乗組。1916年4月28日、「最上」航海長に就任。1916年12月1日、「関東」航海長に就任。1917年8月9日、「千歳」航海長に就任。1918年12月1日、海軍大学校甲種学生を拝命。1920年11月26日、卒業。1920年(大正9年)12月1日、海軍少佐に昇進し、第二艦隊参謀に就任。
1921年(大正10年)2月25日、横須賀海軍航空隊附。以後は航空職域で務める。4月、軍務局付。7月6日に臨時航空術講習部員となる。1922年12月、軍令部第一班第二課参謀に就任。1924年(大正13年)12月1日、海軍中佐。1926年(大正15年)1月15日に鳳翔副長に就任。1927年(昭和2年)4月5日、航空本部教育部員に就任。12月1日、航空本部総務部員に就任。1929年(昭和4年)11月30日、海軍大佐に昇進し、軽巡洋艦「大井」艦長に就任。1931年(昭和6年)12月9日、ジュネーヴ会議全権随員を務める。1932年(昭和7年)11月28日、航空廠総務部長に就任。1933年(昭和8年)10月20日、赤城艦長に就任。1934年(昭和9年)11月1日、航空本部総務部長に就任。1935年(昭和10年)11月15日、海軍少将に昇進。
生誕 |
1887年4月3日 日本 福井県(本籍は山梨県) |
---|---|
死没 | 1966年3月6日 |
所属組織 | 大日本帝国海軍 |
軍歴 | 1910年 – 1945年 |
最終階級 | 海軍大将 |
反応