富岡定俊
富岡 定俊(とみおか さだとし、1897年(明治30年)3月8日 – 1970年(昭和45年)12月7日)は、日本の海軍軍人、華族。最終階級は海軍少将。男爵。
1897年(明治30年)3月8日、広島県江田島に父富岡定恭海軍中将の長男として生れる。本籍は松代。江田島の海軍兵学校付属小学校の従道小学校、高千穂中学校を経て、1914年(大正3年)9月10日、海軍兵学校45期に入校。1917年7月、父の死去に伴い男爵を襲爵。1917年11月、海軍兵学校を卒業。父の死去で試験を受けられず、卒業席次は20番であった。卒業と同時に少尉候補生として練習艦隊近海航海に出発。1918年3月2日、練習艦隊遠洋航海に出発。1918年7月11日、装甲巡洋艦「阿蘇」乗組。8月1日、海軍少尉任官。「阿蘇」の陸戦隊小隊長としてニコラエフスクの警備にもあった。
1919年5月10日、「朝日」乗組。12月1日、海軍水雷学校普通科学生。1920年5月31日、海軍砲術学校普通科学生。12月1日、中尉任官、「周防」乗組。1921年12月1日、「萩」乗組。1922年12月1日、海軍大学校航海学生。1923年10月15日、駆逐艦「帆風」航海長心得兼分隊長心得。12月1日、海軍大尉任官、「帆風」航海長兼分隊長。1924年9月12日、「太刀風」航海長兼分隊長。12月1日、給油艦「尻矢」航海長。1926年12月1日、第2艦隊参謀兼副官。1927年5月14日、駆逐艦「松」駆逐艦長。1927年6月10日、兼駆逐艦「杉」駆逐艦長。12月1日、海軍大学校甲種27期を首席で入学し、1929年11月27日、首席で卒業した。1929年11月30日、海軍少佐任官、フランス駐在。1930年2月7日、国際連盟海軍代表随員兼軍令部参謀。1931年12月9日、ジュネーヴ軍縮会議全権委員随員。1932年6月1日、帰国。
1932年11月1日、「衣笠」航海長兼分隊長。1933年3月25日、横須賀鎮守府付。5月23日、軍令部出仕兼一班一課参謀。10月1日、軍令部出仕兼一部一課部員。1934年11月15日、中佐任官。1935年11月15日、第七戦隊参謀。1936年11月2日、軍令部出仕兼海軍省出仕。12月1日、海軍省人事局第一課局員。1938年11月15日、大佐任官、兼軍令部出仕、兼海軍省出仕。12月20日、第二艦隊首席参謀。1939年11月1日、海軍大学校教官着任。富岡は戦略物資の研究に励み、米の需要を満たすためには南部仏印が必要であるとの結論に至る。「戦術」に偏りがちであった海軍軍人の中で「戦争」研究に着目していたと評価する者もいる。1940年10月7日、軍令部一部一課出仕。
1951年
|
|
生誕 |
1897年3月6日 日本、広島県江田島 |
---|---|
死没 | 1970年12月7日(73歳没) |
所属組織 | 大日本帝国海軍 |
最終階級 | 海軍少将 |
除隊後 |
史料調査会理事長 光電気製作所会長 |
反応