豊田副武
豊田 副武(とよだ そえむ、1885年(明治18年)5月22日 – 1957年(昭和32年)9月22日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。第29代・第30代連合艦隊司令長官。最後となる第19代軍令部総長を務めた。
1885年(明治18年)5月22日、大分県速見郡杵築町(現杵築市)に生まれる。名前の「副武」は「添え物」に由来する。旧制大分県立杵築中学校を経て、1904年(明治35年)12月17日、海軍兵学校第33期に180名中第107位の成績で入校。同期には、「両豊田」の片割れの豊田貞次郎がいるが、和歌山県出身の貞次郎とはこれが初面識であった。1905年(明治38年)11月28日、卒業成績順位171名中第26位で海軍兵学校を卒業。海軍少尉候補生として2等巡洋艦「橋立」乗組。1906年(明治39年)2月15日、練習艦隊遠洋航海に出発 旅順~芝罘~威海衛~青島~呉淞~香港~マニラ~パーム島~タウンズビル~メルボルン~シドニー~バタヴィア~シンガポール~澎湖島~竹敷~元山~大湊方面巡航。8月25日、帰着。8月30日装甲巡洋艦「日進」乗組。12月20日、海軍少尉任官。
1907年(明治40年)9月28日、3等駆逐艦「朝露」乗組。1908年(明治41年)7月31日、海軍砲術学校普通科学生を拝命。9月25日、海軍中尉に昇進。1909年(明治42年)1月20日、海軍水雷学校普通科学生を拝命。4月30日、第14水雷艇隊附。1910年(明治43年)12月1日、海軍大学校乙種学生を拝命。1911年(明治44年)5月22日、海軍砲術学校高等科第8期学生を拝命。11月29日、海軍砲術学校高等科を卒業。12月1日、海軍大尉に昇進、巡洋戦艦「鞍馬」分隊長に着任。1913年(大正2年)12月1日、海軍砲術学校教官兼副官に着任。
1915年(大正4年)12月13日、海軍大学校に甲種第15期学生として入学。1917年(大正6年)4月1日、海軍少佐に昇進。11月26日、海軍大学校甲種を20名中首席で卒業。12月1日、海軍省出仕軍事参議官副官に着任。1919年(大正8年)11月25日、海軍省出仕兼横須賀鎮守府附。12月1日、在イギリス日本大使館附海軍駐在武官補佐官に着任。1921年(大正10年)12月1日、海軍中佐に昇進。1922年(大正11年)8月1日、帰朝。12月1日、軽巡洋艦「球磨」副長に着任。1923年(大正12年)4月1日、横須賀鎮守府附。6月1日、海軍省軍務局員に着任。1925年(大正14年)12月1日、海軍大佐に昇進、軍令部出仕兼海軍大学校教官に着任。1926年(大正15年)7月15日、横須賀鎮守府附。11月1日、軽巡洋艦「由良」艦長に着任。1927年(昭和2年)11月15日、第7潜水隊司令に着任。1928年(昭和3年)12月10日、海軍省教育局第1課長に着任。1930年(昭和5年)12月1日、戦艦「日向」艦長に着任。1931年(昭和6年)12月1日、海軍少将に昇進、海軍軍令部参謀第2班長に着任。1932年(昭和7年)10月10日、兼第4班長。1933年(昭和8年)2月23日、免第4班長。9月15日、連合艦隊参謀長兼第1艦隊参謀長に着任。1935年(昭和10年)3月15日、海軍省教育局長に着任。11月15日、海軍中将に着任。12月2日、海軍省軍務局長兼将官会議議員に着任。
生誕 |
日本 大分県杵築市 |
1885年5月22日
---|---|
死没 | 1957年9月22日(72歳没) |
所属組織 | 大日本帝国海軍 |
軍歴 | 1905年 – 1945年 |
最終階級 | 海軍大将 |
反応