西住小次郎

西住小次郎

西住 小次郎(にしずみ こじろう、1914年〈大正3年〉1月13日 – 1938年〈昭和13年〉5月17日)は、大日本帝国陸軍の軍人。陸士46期。最終階級は陸軍歩兵大尉。勲五等功四級。熊本県上益城郡甲佐町仁田子出身。

日中戦争(支那事変)における第二次上海事変から徐州会戦に至るまで、八九式中戦車をもって戦車長として活躍。戦死後、軍部から公式に「軍神」として最初に指定された軍人として知られる。

1914年(大正3年)、父三作・母千代の間に、三男四女の二男として生まれた。父三作は退役軍人であり、明治期に陸軍教導団を経て台湾の抗日勢力の鎮圧、日露戦争に参加、曹長から中尉(予備役後大尉に昇進)まで上り詰めた人物だった。また祖父の深九郎は西南戦争に薩軍熊本隊の一員として参加、その後戦友のつてで一番小隊長だった佐々友房の設立した熊本国権党員となり、三作とともに地元の公共事業に尽力していた。こうした環境は幼少期の小次郎に大きな影響を与えており、早くから軍人への道を志していた。

陸軍歩兵中尉・戦車第1連隊附時代の西住小次郎
渾名 「軍神西住戦車長」「小ジュ」
「背高ノッポ」「サトガラ」「宣長」
「トウボシ柿」「デロ入」ほか多数
生誕 1914年1月13日
日本、熊本県
死没 (1938-05-17) 1938年5月17日(24歳没)
中華民国(国民政府)、徐州
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴 1934年 – 1938年
最終階級 陸軍歩兵大尉
墓所 大谷本廟(分骨)
テンプレートを表示

反応