西尾寿造

西尾寿造

西尾 寿造(にしお としぞう、明治14年(1881年)10月31日 – 昭和35年(1960年)10月26日)は、日本の陸軍軍人。陸軍大将正三位勲一等功一級。初代支那派遣軍総司令官。

現在の鳥取市吉方温泉3丁目に生まれた。鳥取県士族・西尾重威の四男、兄幸太郎の養子

鳥取中学を卒業し、明治33年(1900年)、歩兵第40連隊に入る(士官候補生)。明治35年(1902年)11月、陸軍士官学校を卒業(14期、次席)。翌年6月、歩兵少尉に任官。明治37年(1904年)から同39年(1906年)まで、日露戦争に出征し、沙河会戦で戦傷を受けた。 明治40年(1907年)、陸軍大学校入学、同42年(1909年)、歩兵大尉となる。明治43年(1910年)11月、陸大を卒業(22期恩賜、次席)した。

大正元年(1912年)から同3年(1914年)までドイツに留学。大正8年(1919年)4月15日、田中義一陸相秘書官兼陸軍省副官となり、大正12年(1923年)8月、歩兵大佐に昇進。大正15年(1926年)3月、教育総監部第1課長に就任。

生誕 1881年10月31日
日本 鳥取県鳥取市
死没 1960年10月26日
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴 1900年 – 1943年
最終階級 陸軍大将
除隊後 東京都長官
テンプレートを表示

反応