畑俊六
畑 俊六(はた しゅんろく、1879年(明治12年)7月26日 – 1962年(昭和37年)5月10日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は元帥陸軍大将。偕行社会長。位階勲等は従二位勲一等功一級。
兄・英太郎は陸軍省軍務局長や関東軍司令官を務めた陸軍大将、長男・俊八は陸軍技術大尉。
父は旧会津藩士・畑能賢[* 1]。6歳のとき四谷尋常小学校入学、のち12歳のときに父の転勤に従い函館へ。函館・弥生小学校高等科4年在学時の13歳のとき一等賞を授与される。父が46歳で死去したことに伴い上京。14歳のときに東京府尋常中学校(のちの東京府立第一中学校)入学。以後、陸軍中央幼年学校を経て、1900年(明治33年)に陸軍士官学校(第12期を11番/655名、砲兵科では中根壽郎、渡邊良三、小出忠義に次いで4番)を卒業。中尉で日露戦争に従軍し負傷。1910年(明治43年)に陸軍大学校(第22期首席)を卒業する。卒業式における御前講義のテーマは「奉天会戦ニ於ケル鴨緑江軍」。
生誕 |
1879年7月26日 日本 福島県 |
---|---|
死没 |
日本 東京都 |
1962年5月10日(82歳没)
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 | 1900年 – 1945年 |
最終階級 | 元帥陸軍大将 |
除隊後 | 偕行社会長 |
反応