百武晴吉
百武 晴吉(ひゃくたけ はるよし/せいきち/はるきち、1888年(明治21年)5月25日 – 1947年(昭和22年)3月10日)は、大正~昭和期の日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。佐賀県出身。
佐賀藩足軽・百武庭蔵の六男として生まれた。兄の百武三郎(三男)と百武源吾(五男)はともに海軍大将。
東京陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1909年(明治42年)5月、陸軍士官学校(21期)を卒業。同期に石原莞爾、飯村穣、樋口季一郎等がおり、留学生として蒋介石も在籍した。同年12月、歩兵少尉に任官し歩兵第57連隊付となる。教育総監部付勤務などを経て、1921年(大正10年)11月、陸軍大学校(33期)を卒業。
1922年(大正11年)12月、参謀本部付勤務となり、参謀本部員に異動し、1924年(大正13年)8月、歩兵少佐に昇進。大正末、参謀本部露西亜班員として勤務していた大尉時代、命により暗号研究を主催し、ポーランド参謀本部から招聘されたヤン・コワレフスキー大尉から暗号技術を学んでいる。後、暗号技術研究の為、1925年(大正14年)12月から1927年(昭和2年)7月までポーランドへの留学も経験している(当時、ポーランドはドイツ・ロシアの2大陸軍国に挟まれ、兵力の充実ではなく、情報技術の発達で対抗していた)。
1942年、ガダルカナルに向かう前のラバウル司令部での
百武晴吉 |
|
生誕 |
1888年5月25日 日本 佐賀県 |
---|---|
死没 |
日本 |
1947年3月10日(58歳没)
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 | 1909年 – 1946年 |
最終階級 | 陸軍中将 |
反応