本間雅晴
本間 雅晴(ほんま まさはる、1887年(明治20年)11月27日 – 1946年(昭和21年)4月3日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。栄典は従三位勲一等。陸士19期、陸大27期恩賜。
太平洋戦争(大東亜戦争)においてフィリピン攻略戦を指揮した。英国通の人道主義者であったことは米軍にも知られているものの、戦後はバターン死の行進における部下の行為の責任を問われて銃殺刑に処された。
本間賢吉の長男として新潟県佐渡郡畑野町(現:佐渡市畑野)に生れる。佐渡中学、陸軍士官学校(19期)を経て、1915年(大正4年)陸軍大学校(27期)を優等で卒業。1933年に歩兵第1連隊の連隊長となるまで、下記の経歴に見られるように、実戦部隊の指揮をした経験がなかった。
防暑衣を着用した本間雅晴
|
|
生誕 |
1887年11月27日 日本 新潟県佐渡郡畑野町 (現:佐渡市畑野) |
---|---|
死没 |
マニラ首都圏近郊・ロスバニョス |
1946年4月3日(58歳没)
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 | 1907年 – 1942年 |
最終階級 | 陸軍中将 |
反応