森下信衛
森下 信衛(もりした のぶえ、1895年(明治28年)2月2日 – 1960年(昭和35年)6月17日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。愛知県出身。正しくは、「衛」ではなく旧字体の「衞」である。。
旧制明倫中学校(現愛知県立明和高等学校)を経て、海軍兵学校45期卒業。戦艦榛名、大和などの艦長を務め、天一号作戦(坊ノ岬沖海戦)では第2艦隊参謀長を務めた。この坊の岬沖海戦時の大和艦長有賀幸作大佐、第二水雷戦隊司令官古村啓蔵少将(軽巡矢矧乗組)とは海兵同期である。数少ない戦艦大和沈没時の生存者であった。
海上幕僚監部装備部長、防衛装備庁長官官房装備官を歴任し、2017年(平成29年)12月に退官した、舩木洋海将は孫。
日本海軍屈指の操艦の名手だった。戦艦「大和」第5代艦長であった1944年6月、米潜水艦を発見して艦隊各艦が一斉回頭した際、回頭が遅れた姉妹艦「武蔵」と大和が衝突しかけた。森下は慌てた様子もなく「俺がもらおう」と自ら操舵輪をとって回避した。レイテ沖海戦では、僚艦の武蔵が満身創痍の被害を受けて沈没したにもかかわらず、巧みな回避運動で爆弾3発の命中にとどめた。その際、防空指揮所において防弾チョッキも着用せず、くわえタバコのまま指揮を執ったという伝説が残されている。このとき、大和の進路や速力を記録する信号員は、あまりに頻繁な転蛇をフォローしきれず、「回避運動適宜」とのみ記したという。
前列右から三番目が森下信衛少将
(坊の岬沖海戦直前の1945年4月5日撮影) |
|
生誕 |
1895年(明治28年)2月2日 日本、愛知県 |
---|---|
死没 | 1960年(昭和35年)6月17日 |
所属組織 | 日本海軍 |
最終階級 | 海軍少将 |
反応