山本五十六

山本 五十六(やまもと いそろく、1884年(明治17年)4月4日 – 1943年(昭和18年)4月18日)は、日本の海軍軍人。最終階級は元帥海軍大将。第26、27代連合艦隊司令長官。海軍兵学校32期生。前線視察の際、ブーゲンビル島上空で戦死(海軍甲事件)。旧姓は高野。栄典は正三位大勲位功一級。

1884年(明治17年)4月4日、新潟県古志郡長岡本町玉蔵院町(現在の長岡市坂之上町3丁目付近)で、旧越後長岡藩士・高野貞吉の六男として生まれる。当時の父親の年齢から「五十六」と名付けられた[注釈 2]。母親も45歳と高齢だった。子供の頃から負けず嫌いで、小学生時代、「何でも食べるが鉛筆は無理だろう」とからかわれると、その場で鉛筆を食べだした。息子の山本義正によれば、少年時代の山本は米国宣教師の元で聖書の勉強をしたことがあるという

往年の山本
渾名 おやじ
生誕 1884年4月4日
日本 新潟県古志郡長岡本町
(現:長岡市)
死没 (1943-04-18) 1943年4月18日(59歳没)
ソロモン諸島 ブーゲンビル島上空
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴 1901年 – 1943年
最終階級 元帥海軍大将[注釈 1]
墓所 多磨霊園
長興寺
テンプレートを表示

反応