愛新覚羅溥儀
![愛新覚羅溥儀 愛新覚羅溥儀](https://satch.tv/sat2022/wp-content/uploads/actor-210px/220px-puyi_1909.jpg)
1906年2月7日 –
1967年10月17日
愛新覚羅 溥儀(あいしんかくら ふぎ、アイシンギョロ・プーイー、満州語:
ᠠᡞᠰᡞᠨ
ᡤᡞᠣᠷᠣ
ᡦᡠ ᡞ、転写:aisin gioro pu i、1906年2月7日 – 1967年10月17日)は、大清国第12代にして最後の皇帝(在位:1908年12月2日 – 1912年2月12日)、後に満州国執政(1932年3月9日 – 1934年3月1日)、皇帝(在位:1934年3月1日 – 1945年8月18日)。1960年から中華人民共和国中国人民政治協商会議(政協)文史研究委員会専門委員、1964年から政協全国委員を兼任。
字は「耀之」。号は「浩然」。辛亥革命後の呼称としては、廃帝と国民党政府から呼ばれる一方、旧清朝の立場からは遜帝(「遜」は「ゆずる」の意)とも呼ばれた。末代皇帝(末帝)と呼ばれる場合もある。また、唯一火葬された皇帝のため「火龍(龍は皇帝を指す)」とも呼ばれる。
清 | |
第12代皇帝 | |
3歳の宣統帝(右)
|
|
王朝 | 清 |
---|---|
在位期間 |
1908年12月2日 – 1912年2月12日 1917年7月1日 – 1917年7月12日(丁巳復辟) |
都城 | 紫禁城 |
姓・諱 | 愛新覚羅溥儀 |
満州語 | aisin gioro pu i |
字 | 耀之 |
生年 | 光緖32年1月14日(1906年2月7日) |
没年 | 1967年10月17日 |
父 | 醇親王載灃 |
母 | 福晋幼蘭 |
年号 |
宣統 (gehungge yoso): 1909年 – 1912年 (満州国)大同 : 1932年 – 1934年 (満州帝国)康徳 : 1934年 – 1945年 |
反応