ヘルマン・ゲーリング

ヘルマン・ヴィルヘルム・ゲーリング(Hermann Wilhelm Göring De-HermannWGoering.ogg 発音[ヘルプ/ファイル]、1893年1月12日 ‐ 1946年10月15日)は、ドイツの政治家、軍人。軍における最終階級は全ドイツ軍で最高位の国家元帥 (Reichsmarschall)。

第一次世界大戦でエースパイロットとして名声を得る。戦後の1922年にアドルフ・ヒトラーに惹かれて国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)に入党。ミュンヘン一揆の失敗で一時亡命生活を送るも、1928年に国会議員に当選し、1932年の選挙でナチ党が第一党となると国会議長に選出された。ナチ党と上流階級の橋渡し役を務めてナチ党の党勢拡大と政権獲得に貢献した。1933年のナチ党政権誕生後にはプロイセン州首相、航空相、ドイツ空軍総司令官、四ヵ年計画全権責任者、ドイツ経済相、森林長官、狩猟長官など要職を歴任し、ヒトラーの後継者に指名されるなど高い政治的地位を占めた。しかし政権内では対外穏健派だったため、対外強硬派のヒトラーと徐々に距離ができ、1930年代終わり頃から政治的影響力を低下させはじめた。第二次世界大戦中にドイツ空軍の劣勢が目立つようになると一層存在感を落とした。しかし戦後のニュルンベルク裁判では最も主要な被告人としてヒトラーとナチ党を弁護し、検察と徹底対決して注目を集めた。死刑判決後に服毒自殺した。

1893年、ドイツ帝国外交官の息子としてバイエルン・ローゼンハイムに生まれる(→生まれ)。1900年から母の愛人だった大地主の城に同居するようになり、豪勢な生活の中で育った(→上流階級の中での育ち)。1905年からカールスルーエの幼年士官学校に入学し、ついで1909年からプロイセン高級幼年士官学校(ドイツ語版)に入学。1914年1月に陸軍少尉に任官し、ミュールハウゼン駐留の歩兵連隊に配属された(→幼年士官学校)。

同年7月から8月に勃発した第一次世界大戦では 初め陸上部隊を指揮してミュールハウゼン防衛戦で戦ったが、まもなく病を罹患して戦線から離脱(→陸軍将校としての初戦)。回復後の同年10月から陸軍航空隊(ドイツ語版)へ移籍し、偵察機の観測員となる(→航空隊移籍、観測員としての活躍)。ついで1915年9月から戦闘機パイロットとなる。撃墜スコアを伸ばし、1917年5月に第27戦闘機中隊(英語版)指揮官に任じられる。1917年代からはエースパイロットの一人として広く認知されるようになり、1918年6月にはプール・ル・メリット勲章を受勲した(→エースパイロット)。1918年7月には「リヒトホーフェン大隊」指揮官に任じられた。ウーデットはじめエースぞろいの部隊をよくまとめ上げ、苦しい戦況の中で最後まで戦い抜いたが、同年11月に敗戦を迎えた(→リヒトホーフェン大隊指揮官)。

(1932年8月)
生年月日 1893年1月12日
出生地 ドイツ帝国、バイエルン王国、ローゼンハイム
没年月日 (1946-10-15) 1946年10月15日(53歳没)
死没地 連合軍占領下ドイツ、バイエルン州、ニュルンベルク
出身校 プロイセン高級幼年士官学校(ドイツ語版)、ミュンヘン大学
所属政党 国家社会主義ドイツ労働者党
称号 国家元帥、大鉄十字章、血の勲章、ダンツィヒ十字章
配偶者 カリン・ゲーリング(旧姓フォン・フォック)
エミー・ゲーリング(旧姓ゾンネマン)
親族 ハインリヒ・ゲーリング(父)
サイン

ドイツ国会議員
選挙区 4区(ポツダム)
当選回数 8回
在任期間 1928年5月20日 – 1945年4月23日

ドイツ航空相
内閣 ヒトラー内閣
在任期間 1933年5月5日 – 1945年4月23日

四ヵ年計画全権責任者
在任期間 1936年10月18日 – 1945年4月23日

国防閣僚会議(ドイツ語版)議長
在任期間 1939年8月30日 – 1945年4月23日

その他の職歴
突撃隊最高指導者
(1923年3月1日 – 1923年11月9日)
ドイツ国会議長
(1932年8月30日 – 1945年4月23日)
ドイツ無任所相
(1933年1月30日 – 1933年5月5日)
プロイセン州内相
(1933年1月30日 – 1934年4月30日)
プロイセン州首相
(1933年4月10日 – 1945年4月23日)
ゲシュタポ長官
(1933年12月2日 – 1936年6月26日)
ドイツ森林長官
(1934年7月3日 – 1945年4月23日)
ドイツ狩猟長官
(1934年7月3日 – 1945年4月23日)
原材料及び外国為替担当国家弁務官
(1936年4月4日 – 1945年4月23日)
ドイツ経済相
(1937年11月27日 – 1938年1月15日)
テンプレートを表示

反応