ハインリヒ・ヒムラー
ハインリヒ・ルイトポルト・ヒムラー(ドイツ語: Heinrich Luitpold Himmler, 発音 、1900年10月7日 – 1945年5月23日)は、ドイツの軍人、政治家であり、ナチスの官僚である。親衛隊や秘密警察ゲシュタポを統率した、アドルフ・ヒトラーの側近として著名。
1929年に国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の準軍事組織である親衛隊(SS)の第3代親衛隊全国指導者(RFSS)に就任し、党内警察業務を司った。ナチ党の政権掌握後には、1934年にプロイセン邦の秘密国家警察ゲシュタポ[注 2]副長官、1936年には親衛隊全国指導者兼全ドイツ警察長官に任命されて国内の警察機構を掌握した(ゲシュタポは全国の政治警察を直轄する組織となった)。政権末期の1943年にはヒトラー内閣内務大臣も兼務するようになった。ナチ体制は当初、一元的に統制されているとは言いがたい多頭制の様相を呈していたが、その中でヒムラー率いる親衛隊が次々に権限を拡大して優位に立ったことにより、ナチ体制は「親衛隊国家」の性格を色濃くした。
社会ダーウィン主義とアーリアン学説の影響を受けたナチスの人種イデオロギーは、アーリア人種、特にその一派とされた北方人種と定義された人々を主たる人種とし、ユダヤ人[注 3]、ロマ[注 4]、スラヴ人[注 5]は人種的に劣るとしたが、ヒムラーもまたそれらの人種的に劣るとされた集団を蔑視し、北方人種の優越性を信じていた。ヒムラー率いる親衛隊は水晶の夜事件以後、ナチスの人種政策に関与するようになり、ユダヤ人を国外退去させる任務に携わった。「北方人種」「アーリア人」として認定された者であっても、反ナチ運動家や障害者などは「人種の血を汚す者」として劣等人種とされた人々と同等に扱った。親衛隊の所管となった強制収容所(KZ)には、当初ゲシュタポが取り締まりの対象とした政治犯が主に収容されたが、同性愛者や浮浪者など「反社会分子」とみなされた人々やユダヤ人といった政治犯でない人々が収監者の多数を占めるようになった。
第二次世界大戦期には、ドイツが占領したヨーロッパの広範な地域にヒムラーの権力が及ぶこととなった。ポーランド侵攻に際しては親衛隊特別行動部隊がポーランド人を奴隷化するための知識人掃討作戦を展開した。占領地域での生存圏政策の執行においてもヒムラーは中心的役割を担い、親衛隊はドイツに編入されたポーランド西部からポーランド人とユダヤ人をポーランド中部の総督府領に追放させる任務に当たった。その後ユダヤ人の追放政策は絶滅政策に転換し、「生きるに値しない命」とされた精神障害者等を殺害する安楽死作戦に従事したスタッフが絶滅収容所建設のために派遣され、親衛隊はそこでユダヤ人等の大量虐殺(ホロコースト)を組織的に実行した。
1942年のヒムラー
|
|
生年月日 | 1900年10月7日 |
---|---|
出生地 |
ドイツ帝国 バイエルン王国、ミュンヘン |
没年月日 | 1945年5月23日(44歳没) |
死没地 |
ドイツ国 プロイセン州 ハノーファー県、リューネブルク |
出身校 | ミュンヘン工科大学 |
所属政党 |
(バイエルン人民党→) 国家社会主義ドイツ労働者党 |
称号 |
血の勲章(1923年11月9日記念メダル) 黄金ナチ党員バッジ ダイヤモンド付パイロット兼観測員章金章(de)[注 1] ドイツ鷲勲章(de) |
配偶者 | マルガレーテ・ヒムラー(旧姓ボーデン) |
サイン | |
親衛隊全国指導者
|
|
在任期間 | 1929年1月6日 – 1945年4月28日 |
ドイツ国国会議員
|
|
選挙区 |
オーバーバイエルン テューリンゲン |
当選回数 | 4回 |
在任期間 | 1930年9月14日 – 1945年4月28日 |
全ドイツ警察長官
|
|
在任期間 | 1936年6月17日 – 1945年4月28日 |
内務大臣
|
|
内閣 | ヒトラー内閣 |
在任期間 | 1943年8月24日 – 1945年4月28日 |
国内予備軍司令官
|
|
在任期間 | 1944年7月20日 – 1945年4月28日 |
その他の職歴
|
|
ドイツ民族性強化国家委員 (1939年10月7日 – 1945年4月28日) |
|
国家保安本部長官 (1942年6月4日 – 1943年1月31日) |
反応