テオドール・アイケ

テオドール・アイケ

テオドール・アイケ(Theodor Eicke、1892年10月17日 – 1943年2月26日)は、ドイツの軍人。国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の組織親衛隊(SS)の戦闘部隊武装親衛隊(Waffen-SS)の将軍。第二次世界大戦において第3SS装甲師団「髑髏」の師団長を務めた。また戦前にはナチスの全強制収容所を監督する強制収容所監視官の地位にあった。親衛隊における最終階級は親衛隊大将及び武装親衛隊大将(SS-Obergruppenführer und General der Waffen-SS)。

ドイツ帝国の直轄州エルザス=ロートリンゲン(Reichsland Elsaß-Lothringen)のうちロートリンゲン地方(現在のフランス領ロレーヌ)のフーディンゲン (Hudingen, 現在のアムポン、Hampont) で生まれた。都市ザルツブルク(現在のシャトー・サラン、Château-Salins)に近い場所である。父はハインリヒ・アイケ(Heinrich Eicke)。母はその妻ジョセフィーナ(Josefina)。11人兄弟の末っ子だった。父ハインリヒは駅長であったが、家庭は中産階級より下のレベルだった。

テオドール・アイケ親衛隊大将
1942年4月20日以降の写真。
生誕 1892年10月17日
ドイツ帝国
直轄州エルザス=ロートリンゲン
フーディンゲン(英語版)
死没 1943年2月26日
ソビエト連邦
ロシア オリョール近郊
所属組織

バイエルン陸軍(de)
突撃隊
親衛隊

  • 親衛隊髑髏部隊(SS-TV)
  • 武装親衛隊

    • 第3SS装甲師団「髑髏」
軍歴

1909年‐1919年(バイエルン陸軍)
1928年‐1930年(突撃隊)
1930年‐1943年(親衛隊)

  • 1934年-1939年(親衛隊髑髏部隊)
  • 1939年‐1943年(武装親衛隊)
最終階級 下級主計官(バイエルン陸軍)
突撃隊曹長(突撃隊)
親衛隊大将(親衛隊)
テンプレートを表示

反応