ハインツ・グデーリアン

ハインツ・グデーリアン

ハインツ・ヴィルヘルム・グデーリアン(Heinz Wilhelm Guderian, 1888年6月17日 – 1954年5月14日)は、第二次世界大戦中のドイツ第三帝国の軍人。最終階級は上級大将。第二次世界大戦の緒戦の大勝利を飾った電撃作戦の生みの親(発案と部隊育成)であり、またそれを実践(実戦部隊の指揮)した野戦軍指揮官。戦後、西側諸国からは偉大な戦術家として高い評価を受けた。

かつてはグーデリアンとも表記された。ドイツ語発音 [ɡuˈdeʀi̯an] からグデリアンの表記の方が原音に近い。

プロイセン王国の陸軍士官フリードリッヒ・グデーリアンの息子としてヴァイクセル河畔のクルム (現在のポーランド領ヘウムノ) に生まれる。

カールスルーエ陸軍幼年学校からベルリンの陸軍士官学校へ進学。1907年陸軍少尉任官、ゴスラー第10猟兵大隊に配属。第一次世界大戦ではコプレンツ第3電信大隊に勤務し、無線技術に通じるようになる。大戦後、ヴェルサイユ条約により参謀本部、軍学校、航空機、潜水艦、戦車の保有を禁じられ、兵力も10万人に制限されたヴァイマル共和国の陸軍に選び残された。兵務局に設けられた鉄道輸送、電信技術、自動車輸送を管轄する交通兵監部(独:Inspektion der Verkehrstruppen)に勤務する。先見の明ある上官オスヴァルト・ルッツ (Oswald Lutz) の下で彼はジョン・フレデリック・チャールズ・フラー 、リデル・ハートや当時無名だったド・ゴールの著作の影響を受けて、自動車部隊や戦車部隊を用いた革新的な戦術を開発すべく、「ベニヤ板のハリボテ戦車」で戦術研究をしている。

1941年7月
生誕 1888年6月17日
ドイツ帝国
プロイセン王国 クルム
(現: ポーランド ヘウムノ)
死没 (1954-05-14) 1954年5月14日(65歳没)
西ドイツ シュヴァンガウ
所属組織 ドイツ帝国陸軍
ヴァイマル共和国軍
ドイツ国防軍陸軍
軍歴 1907年 – 1945年
最終階級 上級大将
テンプレートを表示

反応