マニュエル・ケソン
マニュエル・ルイス・ケソン・イ・モリーナ(Manuel Luis Quezon y Molina, 1878年8月19日 – 1944年8月1日)は、フィリピンのコモンウェルス(独立準備政府)初代大統領。
20ペソ紙幣に肖像が使用されている。
1878年8月19日にタヤバス州(現在のアウロラ州)バレル町で生まれ、サン・フアン・デ・レトラン大学文学部に入学し16歳で卒業。1899年、宗主国であるアメリカ合衆国からの独立運動に参加するためサント・トーマス大学法学部を中退してエミリオ・アギナルドの革命軍に参加する。1903年に卒業、司法試験に合格して弁護士活動を1年間行った。
1905年、タヤバス州知事選に当選し知事を2年間務めた。1907年の第一回総選挙に即時独立を求める国民党から出馬し国民議会(一院制)議員に当選、与党院内総務を務めた。1909年、駐米委員に任命された。1916年、安定した政府の樹立を条件に将来の独立を盛り込んだアメリカのジョーンズ法(フィリピン自治法)の成立に尽力、その功績を背景に二院制議会の上院議長に就任した。1935年、新憲法が国民投票で批准され、総選挙でコモンウェルスの大統領に選出された。
マヌエル・ルイス・ケソン・イ・モリーナ Manuel Luis Quezon y Molina |
|
米自治領フィリピン
第2代大統領 |
|
任期 | 1935年11月15日 – 1944年8月1日 |
---|---|
|
|
出生 |
バレール |
1878年8月19日
死去 |
サルナック・レイク |
1944年8月1日(65歳没)
政党 | 国民党 |
配偶者 | アウロラ・アラゴン・ケソン |
反応