ジョン・メイナード・ケインズ
初代ケインズ男爵、ジョン・メイナード・ケインズ(John Maynard Keynes、1st Baron Keynes、1883年6月5日 – 1946年4月21日)は、イギリスの経済学者、官僚、貴族。イングランド、ケンブリッジ出身。20世紀における最重要人物の一人であり、経済学者の代表的存在である。有効需要に基いてケインズサーカスを率いてマクロ経済学を確立させた。また、戦後の外為体制(ブレトン・ウッズ体制)をめぐりハリー・ホワイトと案を出し合った。
経済学の大家アルフレッド・マーシャルの弟子であり、論敵アーサー・セシル・ピグーとは兄弟弟子であった。また、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインやブルームズベリー・グループと交流があったことが有名である。
ケインズ経済学 | |
---|---|
ブレトン・ウッズ協定でのケインズ
|
|
生誕 |
1883年6月5日 ケンブリッジシャー、ケンブリッジ |
死没 |
イースト・サセックス、ティルトン(near Firle) |
1946年4月21日(62歳没)
国籍 | イギリス |
研究機関 | ケンブリッジ大学 |
研究分野 | マクロ経済学,確率論 |
母校 | ケンブリッジ大学キングス・カレッジ |
影響を 受けた人物 |
アダム・スミス、デヴィッド・リカード、デイヴィッド・ヒューム、ジョン・スチュアート・ミル、トマス・ロバート・マルサス、エドマンド・バーク、シルビオ・ゲゼル、G・E・ムーア、アルフレッド・マーシャル、クヌート・ウィクセル、デニス・ロバートソン、ミハウ・カレツキ |
論敵 | カール・マルクス、フリードリヒ・ハイエク、アルフレッド・マーシャル、アーサー・ピグー |
影響を 与えた人物 |
T・K・ワイテイカー、パトリック・リンチ、サイモン・クズネッツ、ポール・サミュエルソン、ジョン・ヒックス、ジョージ・シャックル、ウィリアム・ヴィクレー、ジョン・ケネス・ガルブレイス、ハイマン・ミンスキー、ロバート・シラー、ジョセフ・スティグリッツ、ポール・クルーグマン、ヌリエル・ルビーニ、ロイ・ハロッド、ジョーン・ロビンソン、オースティン・ロビンソン、リチャード・カーン、ジェイムズ・ミード、ピエロ・スラッファ |
実績 |
マクロ経済学 ケインズ経済学 流動性選好説 支出乗数 総需要・総供給モデル |
反応