稲垣浩
稲垣 浩(いながき ひろし、1905年12月30日 – 1980年5月21日)は、日本の映画監督、脚本家、俳優。本名は稲垣 浩二郎。戦前期に伊丹万作、山中貞雄らと時代劇の傑作を生み出し、日本映画の基礎を作った名監督の一人である。チャンバラに頼らない時代劇を作り「髷をつけた現代劇」と呼ばれた。生涯で100本の映画を撮り、海外での評価も極めて高い。
東京本郷区駒込千駄木町(現・文京区千駄木1丁目)に、父は新派俳優・東明二郎の息子として生まれた。母の病気のために小学校を一年でやめ、7歳から東明浩の芸名で子役となり舞台に立つ。8歳の時に母が亡くなり、父と共に旅公演に出たが、この間に独学で読み書きを覚え、小説家、劇作家を目指すほどの読書家となる。『カルメン抜粋曲』を聞いて以来、浅草金龍館のオペラファンとなり、戯曲の執筆をはじめる。それを父の一座にかけたところ意外にも好評を博したという。また浅草松竹館に毎週通うほどの松竹蒲田映画のファンだった。
1922年、日活向島撮影所に俳優として入社。12年、溝口健二監督の『夜』などで銀幕での親子出演を果たす。この年の『女と海賊』(伊藤大輔監督)を観て、時代劇に興味を持ち、伊藤映画研究所に参加し、シナリオを学ぶ。
子役時代の稲垣浩
|
|||||||
本名 | 稲垣 浩二郎 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
別名義 |
東 明浩 梶原 金八(共同名) |
||||||
生年月日 | 1905年12月30日 | ||||||
没年月日 | 1980年5月21日(74歳没) | ||||||
出生地 |
日本・東京市本郷区駒込千駄木町 (現在の東京都文京区千駄木1丁目) |
||||||
職業 | 映画監督、脚本家、俳優 | ||||||
活動期間 | 1922年 – 1970年 | ||||||
活動内容 |
1922年:日活向島撮影所に入社 1926年:阪東妻三郎プロダクションに入社 1928年:片岡千恵蔵プロダクションに入り、監督デビュー 1934年:鳴滝組を結成 1935年:日活京都撮影所に入社 1955年:『宮本武蔵』がアカデミー賞名誉賞を受賞 1958年:『無法松の一生』がヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を受賞 |
||||||
著名な家族 | 父:東明二郎(新派俳優) | ||||||
主な作品 | |||||||
『宮本武蔵』シリーズ 『無法松の一生』 『手をつなぐ子等』 |
|||||||
|
反応