アントン・アレンスキー
アントン・ステパノヴィチ・アレンスキー(Антон (Антоний) Степанович Аренский, Anton Stepanovich Arensky, 1861年7月12日 ロシア帝国・ノヴゴロド – 1906年2月25日 フィンランド大公国テルヴァヨキ近郊ペルキャルヴィ(現ロシア領ゼレノゴルスク)は、ロシア帝国の作曲家・音楽教育者。
富裕層に生まれたために、恵まれた家庭環境の下、幼児期から音楽に取り組むことができた。1879年から作曲をリムスキー=コルサコフに師事し、また対位法とフーガをペテルブルク音楽院で学ぶようになる。1882年に著しく優秀な成績で音楽院を卒業すると、翌1883年にはモスクワ音楽院で作曲法の講師に招請され、1889年には教授に昇進する。在任中にラフマニノフやグレチャニノフなど多くの逸材を輩出しており、後に対立関係に陥ったものの、スクリャービンもアレンスキーに師事していた。
基本情報 | |
---|---|
生誕 |
1861年7月21日 ロシア帝国 ノヴゴロド |
死没 |
フィンランド大公国 ヴィープリ州 ペルキャルヴィ |
1906年2月25日(44歳没)
学歴 | ペテルブルク音楽院 |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 |
作曲家 音楽教育者 |
反応