リヒャルト・ヴェッツ
リヒャルト・ヴェッツ(Richard Wetz、1875年2月26日 – 1935年1月16日)は、ドイツの作曲家。後期ロマン派の作風による交響曲によって知られる。これらの作品においてヴェッツは「ブルックナーを直に受け継ぐ後継者になろうとしたように思われるが、それは結果として彼を音楽の歴史の端に追いやってしまった」。
ヴェッツはドイツ帝国シュレージエン地方のグライヴィッツ(現在はポーランド領)で商人の家系に生まれた。父はオーストリアから移住してきたゲオルク・ヴェッツ(1849年–1903年)、母はクララ(旧姓ムッヒャ; 1852年–1906年)であった。家庭にはピアノが置かれていたものの、家族には特に音楽に関心を持つ者はいなかった。早くから音楽に惹かれて行った幼いリヒャルトが正式なピアノのレッスンを受けることが出来たのはようやく8歳になる頃であったが、ピアノ小品や歌曲を作曲するなどしつつ独学で学習を進めていった。彼は後年、モーツァルトの交響曲第40番を初めて聴いた13歳頃には音楽に人生を捧げる決心をしていたと述べている。
1911年
|
|
基本情報 | |
---|---|
生誕 |
1875年2月26日 ドイツ帝国 グライヴィッツ |
死没 |
ドイツ国 エアフルト |
1935年1月16日(59歳没)
ジャンル | クラシック |
職業 | 作曲家 |
反応