E.T.A.ホフマン
エルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマン(Ernst Theodor Amadeus Hoffmann, 1776年1月24日 – 1822年6月25日)はドイツの作家、作曲家、音楽評論家、画家、法律家。文学、音楽、絵画と多彩な分野で才能を発揮したが、現在では主に後期ロマン派を代表する幻想文学の奇才として知られている。本名はエルンスト・テオドール・ヴィルヘルム・ホフマン(Ernst Theodor Wilhelm Hoffmann)であったが、敬愛するヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトにあやかってこの筆名を用いた(伯父と同じ名前を嫌ったとも言われる)。
ケーニヒスベルクの法律家の家系に生まれ、自らも法律を学んで裁判官となるが、その傍らで芸術を愛好し詩作や作曲、絵画制作を行なっていた。1806年にナポレオンの進軍によって官職を失うとバンベルクで劇場監督の職に就き、舞台を手がける傍らで音楽雑誌に小説、音楽評論の寄稿を開始。1814年に判事に復職したのちも裁判官と作家との二重生活を送り、病に倒れるまで旺盛な作家活動を続けた。
小説では自動人形やドッペルゲンガーといった不気味なモチーフを用い、現実と幻想とが入り混じる特異な文学世界を作り出した。また当時のロマン派作家の多くが田舎の田園風景を称揚したのに対し、都会生活を好んで描いたことにも特徴がある。
E・T・A・ホフマン自画像
|
|
誕生 |
エルンスト・テオドール・ヴィルヘルム・ホフマン 1776年1月24日 プロイセン王国 東プロイセン県、ケーニヒスベルク (現 ロシア、カリーニングラード) |
---|---|
死没 |
ドイツ連邦 プロイセン王国、ベルリン |
1822年6月25日(46歳没)
職業 | 作家、音楽家、画家、法律家 |
ジャンル | 幻想小説 |
文学活動 | ロマン主義 |
代表作 |
『黄金の壺』(1814年) 『砂男』(1815年) 『ブランビラ王女』(1820年) 『牡猫ムルの人生観』(1820年) 『蚤の親方』(1822年) |
デビュー作 | 「騎士グルック」(1809年) |
影響を受けたもの
|
|
影響を与えたもの
|
反応