ニコラ・ポルポラ
ニコラ・アントニオ・ポルポラ(Nicola (Antonio) Porpora, 1686年8月17日 – 1768年3月3日)はイタリア後期バロック音楽のオペラ作曲家、声楽教師。
有名なカストラートのファリネッリや、作曲家ハイドンの恩師として知られる。
アレッサンドロ・スカルラッティがオペラ界を牛耳っていたナポリで音楽を学ぶ。最初のオペラ《アグリッピーナAgrippina 》は、1708年にナポリ宮廷で首尾よく上演され、2曲目のオペラ《ベレニーチェBerenice 》はローマで上演された。長い経歴の中で、これらのオペラに続けてさらに多くを送り出したが、オペラの作曲だけでは立ち行かなかったため、ナポリ軍の指揮官や、ヘッセン=ダルムシュタット公、ローマ駐在のポルトガル大使などといった貴族の支援者に、「楽長」として支援を受けていた。
ニコラ・ポルポラ
|
|
基本情報 | |
---|---|
出生名 | Nicola Antonio Giacinto Porpora |
生誕 | 1686年8月17日 |
出身地 | スペイン領ナポリ |
死没 |
ナポリ王国 |
1768年3月3日(81歳没)
ジャンル | オペラ |
職業 | 作曲家 |
反応