エリック・サティ
エリック・アルフレッド・レスリ・サティ(Érik Alfred Leslie Satie、1866年5月17日 – 1925年7月1日)は、フランスの作曲家。音楽界の異端児、音楽界の変わり者などと称される。西洋音楽に大きな影響を与えたと見なされており、ドビュッシー、ラヴェルも影響を公言している。そして、印象主義の作曲家たちにも影響を与えたとされる。
パリ音楽院在学中にピアノ小品『オジーヴ』『ジムノペディ』『グノシエンヌ』などを発表。カフェ・コンセール『黒猫』に集う芸術家の1人となり、コクトーやピカソと交流(のちにカフェ・コンセール『オーベルジュ・デュ・クル』に移る)。バレエ・リュスのために『パラード』を作曲。またカフェ・コンセールのためのいくつかの声楽曲を書く。よく知られる『ジュ・トゥ・ヴー』はこの時の作品。薔薇十字教団と関係し、いくつかの小品を書く。同一音形を繰り返す手法を用いた『ヴェクサシオン』『家具の音楽』なども書いた。
基本情報 | |
---|---|
生誕 |
1866年5月17日 フランス帝国 オンフルール |
出身地 | フランス共和国 パリ |
死没 |
フランス共和国 パリ |
1925年7月1日(59歳没)
学歴 | パリ音楽院卒 |
ジャンル |
クラシック音楽 新古典主義音楽 ロマン派音楽 |
職業 | 作曲家 |
反応