ウォルフォード・デイヴィス
サー・ヘンリー・ウォルフォード・デイヴィス(Sir Henry Walford Davies KCVO OBE 1869年9月6日 – 1941年3月11日)は、イギリスの作曲家。1934年から1941年には王の音楽師範に任ぜられている。
デイヴィスはウェールズとイングランドの境に位置するオズウェストリに生まれた。ジョン・ホワイトリッジ・デイヴィス(John Whiteridge-)とスーザン(Susan; 旧姓 グレゴリー Gregory)の間に生まれた9人の子供のうち7番目であったが、生き残った4人の息子の中では1番年少であった。彼のミドルネームとなった「ウォルフォード」は、母方の祖母の召使の名前であった。後にデイヴィスはヘンリーを名乗ることを止め、一般に「ウォルフォード・デイヴィス」として知られるようになっていく。父のジョンはフルートとピアノを弾きこなして地元の音楽界では主導的な人物であると同時に、自らの兄弟がオルガニストを務めていた会衆派教会のクライスト教会(Christ Church)で合唱指揮を行っていた。ジョンは子供たちが共に音楽に取り組めるように育てた。ヘンリー・デイヴィッド・レズリーのオズウェストリの合唱協会が行ったヘンデルやその他のオラトリオの公演は、ロンドンのミュージカル・タイムズから好意的な評価を得た。
ウォルフォードの兄弟であるチャーリー(Charlie)とハロルドは、おじからクライスト教会のオルガニスト職を受け継いで成功を収めていた。チャーリーは11歳の時からこの職に就いていたが、オーストラリア移住後に若くして命を落とした。ハロルドもオーストラリアへ渡り、オーストラリアの大学で初めての音楽博士を取得した。彼はそれ以降アデレード大学で音楽科の教授を務めるとともにエルダー音楽院の学長として、非常に高い名声を築き上げた。最年長のトム(Tom)は一家の伝統に従い、官庁勤めをすることになった。
左からデイヴィス、ヒュー・アレン、シリル・ルータム 1932年頃
|
|
基本情報 | |
---|---|
生誕 |
1869年9月6日 イングランド オズウェストリ |
死没 |
イングランド リングトン |
1941年3月11日(71歳没)
ジャンル | クラシック |
職業 | 作曲家 |
反応