クラウディオ・メールロ
クラウディオ・メールロ(Claudio Merulo、メルロッティ(Merlotti)、メルルス(Merulus)、クラウディオ・ダ・コレッジオ(Claudio da Correggio)とも、1533年4月8日 – 1604年5月4日)はルネサンス時代に活躍したイタリアの作曲家、出版者、オルガン奏者。独創的な鍵盤曲やヴェネツィア式のコーリ・スペッツァーティ様式の合唱曲で知られる。コッレッジョに生まれ、パルマに没す。もとの姓はメルロッティ(小さなクロウタドリの意)であったが、ヴェネツィアの文化サロンで有名になった後、ラテン語風のメールロに改名した。
メールロの若い頃についてはほとんど知られておらず、わずかにコレッジョで、著名なマドリガーレ作曲家トゥグデュアル・メノンとオルガン奏者のジローラモ・ドナートに師事したということがわかっている程度である。洗礼記録の次に残る彼の名前を記した記録は、1555年にヴェネツィアでアントニオ・ザンターニのために行った法廷証言の記録である。ここから、彼がこの時期にすでにヴェネツィアの有力者と近い位置にあったことが知られる。おそらく、サン・マルコ寺院にてジョゼッフォ・ツァルリーノのもとで学んでいたと考えられているが、このことを証明する記録は一切残っていない。またヴェネツィア時代にコスタンツォ・ポルタと近しくなったと考えられ、この友情は生涯にわたって変わることがなかった。その後、1556年10月21日にメールロはブレシアの聖堂(Duomo Vecchio)にオルガニストとして職を得ている。そして1557年にイタリアにおける最も権威あるオルガン奏者の地位といえるサン・マルコ寺院のオルガン奏者に任命された。このことから彼のオルガン演奏の技術はきわめて高かったことが知られる。
ブレシアに職を得てから一年もたたないうちにサン・マルコのオルガニストとなったのは、彼の技術が高く、またヴェネツィアの有力者とも懇意であったことによるのであろう。この時、彼がアンドレーア・ガブリエーリを抑えてこの地位を勝ち得たことは、彼の技術の高さを証明している。ただし、サン・マルコには当時2つのオルガンがあり、この時メールロが任命されたのは小さい方の第2オルガンで、第1オルガンの奏者にはアンニーバレ・パドヴァーノが留まっている。
基本情報 | |
---|---|
生誕 |
1533年4月8日 イタリア、コッレッジョ |
死没 |
イタリア、パルマ |
1604年5月4日(71歳没)
職業 | 作曲家、出版者、オルガニスト |
活動期間 | ルネサンス |
反応