フリードリヒ・キール
フリードリヒ・キール(Friedrich Kiel, 1821年10月8日 プーダーバハ – 1885年 9月13日 ベルリン)はドイツの作曲家・音楽教師。シューマンとブラームスの間の世代の夥しい数の器楽曲の作曲家として著名で、とりわけ室内楽の作曲家として名を遺す。
父親ヨハン・ヨスト・キール(1791年~1863年)から音楽の基礎教育とピアノの手ほどきを受けるが、音楽家としてはほとんど独学であった。神童めいたところがあり、6歳で誰の指導も受けずにピアノを演奏し、13歳になるまでにたくさんの楽曲を書く。熱心な音楽愛好家のザイン=ヴィトゲンシュタイン=ベルレブルク侯爵アルプレヒト1世の注意を惹き、その援助のおかげで、侯爵の宮廷楽団のコンサートマスターにヴァイオリンを、著名なフルート奏者カスパー・クンマーに音楽理論を師事。18歳になるとベルレブルクの楽長と侯爵の子弟の音楽教師に任ぜられる。
1842年にルイ・シュポーアの尽力で、プロイセンのヴィルヘルム4世より奨学金を得てベルリンに行き、1844年まで高名な音楽理論家ジークフリート・デーンに師事。その後ベルリンでは、演奏家として引く手あまたになる。1866年には名高いシュテルン音楽院よりピアノの講師に採用されるが、作曲を指導するようになり、3年後には教授に昇格した。
基本情報 | |
---|---|
生誕 |
1821年10月8日 ドイツ、プーダーバッハ |
死没 |
ドイツ、ベルリン |
1885年9月13日(63歳没)
ジャンル | 器楽曲、室内楽 |
職業 | 作曲家、音楽教師 |
反応